10月21日(火)中日文化センターで講義をして市民会館で御園座の顔見世を見る
朝から名古屋へ。中日文化センターで、新しく講義をすることになった。テーマは神社信仰で、八幡、天神、稲荷。第1回として、八幡信仰について語ったが、その前に、出雲大神宮や宇治上神社などを紹介しながら、神道のもともとの形態、神社がどうだったかについて解説した。
終わってから、地下鉄の名城線で金山へ。日本特殊陶業市民会館での、御園座提供の顔見世歌舞伎を見るため。この会館、名前が難しいが、もともと市民会館で、ノリタケが名称を買ったものらしい。
顔見世とはいえ、実質的に菊五郎劇団。演目は、「十種香」、「身替座禅」、それに「伊勢音頭」。「伊勢音頭」は、今月すでに勘九郎で歌舞伎座で見ている。同じ月に同じ演目を見るのは珍しい。
花道外の一番前の席だったので、じっくりと舞台が見られた。そのせいか、これまでどこかよく分からなかった、「十種香」と「伊勢音頭」が本当はどういう芝居なのかよく分かったような気がした。とくに、「伊勢音頭」。進み方が歌舞伎座とは違い、客の武士と町人が入れ替わっていることなど、しっかりとやってくれたので少しわかった。菊之助や松緑、梅枝がみな初役らしく、丁寧にやろうとしているところがよかった。最初、萬太郎が、万次郎ででるが、歌舞伎座の梅玉に習ったのだろうか、そっくりなのも面白かった。
終わってから、名古屋へ出て新幹線で帰る。
« 10月20日(月)ご利益についての本の語りをする | Main | 10月22・23日(水木)一日休んで次の日はゼミと授業 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
- 10月27日(金)国立劇場大千穐楽から神谷さんの写真展(2023.10.27)
- 10月1日(日)下北沢の月と今年閉まる季織亭での妻の誕生会(2023.10.01)
« 10月20日(月)ご利益についての本の語りをする | Main | 10月22・23日(水木)一日休んで次の日はゼミと授業 »
Comments