無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 11月3日(月)文化の日にめずらしく一家で新宿に買い物に出てレディー・ガガとトニー・ベネットのデュエット・アルバムを買う | Main | 11月5日(水)午前中親鸞の思想について講義するが夕食がハンバーグの予感がしてそれを的中させる »

November 05, 2014

11月4日(火)顔見世昼の部を見る

朝から東銀座へ。歌舞伎座で顔見世昼の部。今日は三階の一番前。

Sdim3599

「三番叟」は、染五郎と松緑の三番叟がやはり面白かった。やはり松緑のほうがしっかりと踊り込んできたところがあり、それに比べると染五郎は下半身がしっかりしていない。「勧進帳」でも、妙に反り返ってしまうのも、そのせいだろう。

「井伊大老」は、舞台でははじめてみたのだと思うが、江戸歌舞伎との時間感覚の違いが面白かった。近代歌舞伎は、未来というものを想定し、そこに至るまでの悲劇を追うというスタイルとをとるものが多い。これもそう。史実に従っていると、観客も終わりがどうなるかを知ってしまっている。そのうえで物語が展開していく点では、ギリシア悲劇と似ている。だが、一般の江戸歌舞伎は、未来を想定することがない。だから、登場人物も観客も、終わりがどうなるかわからないなかで演じ、見ていることになる。

「熊谷陣屋」は、幸四郎なので、最初聞き取れない。高麗蔵もよく聞こえない。三階のせいもあるが、左団次が出てきて、やっと聞こえるようになった。

終わってから、ヒルズへ。何回かやっている本の打ち合わせと、来年初めに出る『戒名』の文庫化の打ち合わせをする。

« 11月3日(月)文化の日にめずらしく一家で新宿に買い物に出てレディー・ガガとトニー・ベネットのデュエット・アルバムを買う | Main | 11月5日(水)午前中親鸞の思想について講義するが夕食がハンバーグの予感がしてそれを的中させる »

芸能・アイドル」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 11月4日(火)顔見世昼の部を見る:

« 11月3日(月)文化の日にめずらしく一家で新宿に買い物に出てレディー・ガガとトニー・ベネットのデュエット・アルバムを買う | Main | 11月5日(水)午前中親鸞の思想について講義するが夕食がハンバーグの予感がしてそれを的中させる »

September 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30