無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 12月2日(火)落合貴之さんの立候補第一声を聞き立正佼成会を案内してもらう | Main | 12月4日(木)歌舞伎座昼の部海老蔵は「二人椀久」に手も足も出ず »

December 04, 2014

12月3日(水)歌舞伎座夜の部はなんといっても玉三郎

朝は、さいたまへ。ちょっと電車が遅れた。着いてみると、さすがに寒い。NHKカルチャーセンターの3回目。相変わらず、『歎異抄』。問題の13条をやる。宿業の問題が主題になっている。

終わってから、いつものようにロイヤルホストで昼食。ほかに行くところがない。

電車で池袋へ。久しぶりにジュンク堂へ行くが、探していた本が見つからなかった。ちゃんとメモしておかなかったのが敗因。ただ、ほかにも知りたいことがあったので、そちらはわかった。それから、『月刊住職』があったので、見てみる。仏教界の危機が伝わってくる内容。


そのあと、銀座へ出る。宝くじを買う列ができているが、それほど長くはなかった。もちろん買わない。ちょっとした買い物をした後、ソニービルへ。ハイレゾその他を体験。まだそれでも時間があるので、サウンドクリエイトの下にある宮越屋珈琲へ。コーヒーはいまいちだが、音はやはりいい。その心地よさがある。

Sdim3841

歌舞伎座へ。夜の部を見る。『雷神不動北山桜』の通し。これは、前にも見たことがあるが、今回は最初の部分に神泉苑と大内が入っている。全体の筋を通そうとしてのことだろうが、ここはまったく面白くない。

面白くなったのは、「毛抜」から。海老蔵、ブログで声がと言っていたが、やはり十分に出ていない。それでも独特のユーモアがあって、そこは楽しめる。尾上右近が段々よくなっている。

がぜん面白くなったのは、「鳴神」から。玉三郎が、だいぶ年を取ったとはいえ、色気もあり、かなり楽しませてくれる。そうなると、海老蔵もよくなって、どんどんとその世界に入っていくことができる。さすが。

最後は、また筋を通すための余計な場面があって、クライマックスはイリュージョンの不動明王。観客は大喜び。ただ、「鳴神」を見たという印象だけが残った。

帰り、代々木上原の駅で、魚真の節子さんとばったり。

« 12月2日(火)落合貴之さんの立候補第一声を聞き立正佼成会を案内してもらう | Main | 12月4日(木)歌舞伎座昼の部海老蔵は「二人椀久」に手も足も出ず »

芸能・アイドル」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 12月3日(水)歌舞伎座夜の部はなんといっても玉三郎:

« 12月2日(火)落合貴之さんの立候補第一声を聞き立正佼成会を案内してもらう | Main | 12月4日(木)歌舞伎座昼の部海老蔵は「二人椀久」に手も足も出ず »

November 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30