1月13日(火)新春浅草歌舞伎は若手が頑張って意外の充実ぶり
朝少しだけ家で仕事。戦後宗教の本、5枚ほど書く。
それから浅草へ。新春浅草歌舞伎を見に行く。第1部は2階席の奥。歌舞伎座に比べると近いし、何より席が広い。最初の曽我ものの舞踊はあまりよくわからない。松也に五郎らしさがない。次の「一条大蔵卿」。作り阿呆の場面がないのが残念だが、歌昇がかなりがんばっている。すがすがしいところがいい。その分ドラマははっきりしている。最後は、珍しい「独楽売」。巳之助も家の芸だけに悪くないが、種之助がすんなりとそれについていけているのがいい。
第1部と2部の間に、外に出てお茶をする。
第2部は、忠臣蔵の5,6段目。とにかく松也をはじめ出演者が全力投球しているのがいい。見ていて少し疲れたが、役者の必死さと勘平などの必死さが重なって、なかなかよい舞台になっている。十分に堪能したという出来。「猩々」では、種之助が切れのいい動きを見せる。「俄獅子」は、たしかに羊の趣向がやぎのようでよくわからない。
予想以上に若手が頑張って、ちゃんとした舞台になっているのがいい。とくに第2部が楽しめた。
« 1月12日(月)9月以来の仕事を再開し歌舞伎座では食堂にこれまで行かなかったことを後悔する | Main | 1月14日(水)一日仕事をしてレコードとオーケストリオンを聴く »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 7月13日(日)歌舞伎座夜の部は断然團子(2025.07.13)
- 7月5日(土)歌舞伎座7月大歌舞伎の初日に舞台には予言された大波が来た(2025.07.05)
- 6月16日(月)音羽屋襲名は2か月目で夜の部(2025.06.16)
- 6月7日(土)歌舞伎座は音羽屋ダブル襲名の2か月目(2025.06.07)
- 5月9日(金)音羽屋襲名は昼の部で新菊之助の道成寺天才ぶりを発揮する(2025.05.09)
« 1月12日(月)9月以来の仕事を再開し歌舞伎座では食堂にこれまで行かなかったことを後悔する | Main | 1月14日(水)一日仕事をしてレコードとオーケストリオンを聴く »
Comments