1月14日(水)一日仕事をしてレコードとオーケストリオンを聴く
一日家から一歩も出なかった。基本は仕事。戦後日本宗教の本、創価学会について書く章だが、今日は23枚書いた。すでに何度かふれていることだが、観点が違うので、そこは変えなければならない。あと少しでこの賞が終わる。
その間に、年末に買って聞いていないレコードを聴いてみる。「コルトレーン」と、マイルスの「マン・オン・ザ・ホーン」。どちらも、どこかできいたことがあるはずだが、まともにこれと思って聞いたのは初めてかもしれない。後者は真80年代の頭に、長い休養からマイルスが復活したときのもの。前者は、まだコルトレーンらしさがそれほど出ていないもの。
夜には、WOWOWでやっていたパット・メセニーのオーケストリオンの映像を見る。自動演奏ということはなんとなく知っていたが、これほど複雑なものとは思わなかった。しかも、ヴァイブは、ゲーリー・バートン、ドラムスはジャック・ディジョネットの使っていたものだという。いったいどうやってこんなことをやるのだろうか。お金はいくらかかるんだろうかと、そんなことが気になった。
« 1月13日(火)新春浅草歌舞伎は若手が頑張って意外の充実ぶり | Main | 1月15日(木)今期の授業も終わってほっとする »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月19日(火)『宗教対立がわかると「世界史」がかわる』の広告と創価学会の最新の信者数235万人について(2022.07.19)
- 7月11日(月)選挙結果と安倍元首相の事件をめぐる取材など(2022.07.11)
- 7月9日(土)安倍元首相狙撃事件に驚き国立劇場の鑑賞教室「紅葉狩」を見る(2022.07.09)
- 5月26日(木)昨日は多忙な一日で今日は授業の準備その間に新刊が刊行(2022.05.26)
- 5月16日(月)映画『紅葉狩』と初代鴈治郎の葬儀そして届いたKimax System Hub(2022.05.16)
« 1月13日(火)新春浅草歌舞伎は若手が頑張って意外の充実ぶり | Main | 1月15日(木)今期の授業も終わってほっとする »
Comments