3月10日(火)歌舞伎座昼の部「菅原伝授手習鑑」の後半はまあまあのでき
午前中は、家で仕事。小説『勧進帳』の原稿を最後まで書き、それを全部見直す。一応ころで完成。全体で80枚ほどになった。果たして出版までこぎつけられるかどうか、新しい試みなので楽しみだ。
午後は歌舞伎座へ。夜の部を見るため。火曜日ということもあり、少し空いている感じがする。大物俳優が出演していないということもあるだろう。
実は、15年前に初めて、歌舞伎座で歌舞伎を見たのが、今回の「菅原伝授」の後半の通し。そのときは、三兄弟を団十郎、幸四郎、菊五郎がつとめていた。「寺子屋」で、子殺しのことを知って、驚愕したものだったが、その点では懐かしい演目だ。
染五郎が松王丸だが、体調が悪いのか、あるいは花粉症でもあるのか、声に張りがなく、生彩に欠ける。松王が決まらないと、全体がしまらない。はじめて見た時には、「賀の祝」のよさがわからなかったが、念仏信仰もからんでこれは、よくできた芝居だ。
「寺子屋」も、かなり配役が若くなっているが、ち密に構成されていて、やはり見ていて面白い。今回は「寺入り」がついているが、これは実は初めて見たのではないだろうか。寺入りがつくことで、全体がよくわかる。
まあまあの出来という感じの公演だった。
« 3月9日(月)「勧進帳」の小説化を試みている | Main | 3月11日(水)極楽についての原稿を30枚ほど書く »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 12月3日(日)12月大歌舞伎初日(2023.12.03)
- 11月18日(土)歌舞伎座で「マハーバーラタ戦記」の再演を見る(2023.11.18)
- 10月13日(金)スイッチングハブをまた借りて歌舞伎座夜の部(2023.10.13)
- 10月7日(土)歌舞伎座昼の部と上質のパラゴン(2023.10.07)
- 9月4日(月)歌舞伎座秀山祭昼の部を見る(2023.09.04)
« 3月9日(月)「勧進帳」の小説化を試みている | Main | 3月11日(水)極楽についての原稿を30枚ほど書く »
Comments