3月11日(水)極楽についての原稿を30枚ほど書く
午前中は家で仕事。極楽をテーマにした本を作ることになっているが、一応コアになる原稿を少し書いて、それをもとに本づくりをすることになった。それで、その原稿を書き始めたら、すらすらと30枚ほどになって、それでもまだ終わらない。この分でいくと、100枚くらいになってしまう可能性もある。となれば、後はどうなるのか。なんとなく、いちばん新しい企画からはじめるのパタ―ンになるのだろうか。それも悪くないと思いつつ、じゃあ、積み残しはどうなるのか。著者として葛藤がある。
午後はヒルズへ。宝島の宮下氏が来て、イスラム教の本の打ち合わせをする。お土産にイチゴをもらったが、それがいい香りがした。あとは、某弁護士と某件について打ち合わせ。内容は予想通りか。
最近、ヒルズではネット環境が変わったせいか、プリントできなくなっている。それで聞いてみると、関係はないとのこと。一つの策はIPアドレスを入れるというもので、それでやったらうまくいった。
今日は3.11だが、東京の人間にとってはずいぶんと昔のことのように感じられる。まだ4年しかたっていないが、深刻な被害を受けていないせいだろう。
« 3月10日(火)歌舞伎座昼の部「菅原伝授手習鑑」の後半はまあまあのでき | Main | 3月12・13日(木金)NHK四国の献体についての番組に出るために出張 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 3月10日(火)歌舞伎座昼の部「菅原伝授手習鑑」の後半はまあまあのでき | Main | 3月12・13日(木金)NHK四国の献体についての番組に出るために出張 »
Comments