3月9日(月)「勧進帳」の小説化を試みている
今日は一日家。
本の原稿の合間的に、今、歌舞伎の「勧進帳」の小説化を試みている。これまでそういうものがなかった気がするし、なにしろ山伏が出てくる話なので、修験道というか、仏教の信仰がからんでいる。そうした背景的なものも盛り込みつつ書いているのだが、今日は、時間もあり30枚ほど進んだ。すでに延年の舞にさしかかるところなので、明日には第1稿ができるだろう。
最近は、健康のため、散歩もしているが、そのあいだに階段上りを入れるようになった。今日も雨なので、散歩もままならないかわりに、コルティの大階段を3往復してみた。これがけっこうきく。本格的に階段上りを実践している人もいた。
アキュドリック、ソングキャストがおかしいので、バージョンアップなどしてみる。コンピュータとの関係が、けっこうめんどうで、コンピュータが内部的な都合で動くと、それで、インプットが変わったりして、それは困る。ここらあたり、なんとかなるのだろうか。
« 3月7・8日(土日)ローズ色のEXAKT AKUDORIKがやってきた | Main | 3月10日(火)歌舞伎座昼の部「菅原伝授手習鑑」の後半はまあまあのでき »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 1月29日(水)プレジデントオンラインの連載は美智子上皇后の歌集について(2025.01.29)
- 1月21日(火)サントリー美術館で「儒教のかたち」という展覧会を観る(2025.01.21)
- 12月15日(日)劇団スコットの公演を見に行くが鈴木忠志さんは85歳でお元気(2024.12.15)
- 9月9日(月)10月からのNHK文化センターでの講座は青山とさいたま(2024.09.09)
- 9月4日(水)10月からの朝日カルチャーセンター新宿教室での講座は3つ(2024.09.04)
« 3月7・8日(土日)ローズ色のEXAKT AKUDORIKがやってきた | Main | 3月10日(火)歌舞伎座昼の部「菅原伝授手習鑑」の後半はまあまあのでき »
Comments