4月17日(金)NHK文化センターで『昭和天皇実録』を読む講座をやり川越で能を見て愛川欽也さんの訃報を知る
朝はさいたま新都心へ。今日から月に一度、NHK文化センターで、刊行されたばかりの『昭和天皇実録』を読む講座をはじめる。初回ということで、凡例を読んだりもしたが、本文は7行しか進まなかった。大変なのは、読み方。なにしろルビがほとんどふられていない。全部で19巻にもなるらしいが、果たしてこれをどう読んでいったらいいのか。
終わってから、北与野へ。駅近くの蕎麦屋。昨日県民ショーで、このあたりでは、「肉汁うどん」なるものがあると言っていたので、入ってみたのだが、なかった。仕方なくけんちんうどん。
北与野から川越へ。川越は2度目。市民会館までタクシーで行き、「川越能」を見る。これは、先日国学院でお会いした吉武さんがかかわっている。それで招待していただいた。「羽衣」「仏師」「船弁慶」と続いた。この会館、オリンピックの年に建ったもので、老朽化して閉館するらしい。そのファイナルの行事とか。終わってから、蔵里という、前に来た時に昼食を食べたところで、懇親会があった。いろいろな方が見えていた。
本川越から帰り、妻を呼び出してリューゲへ。塾帰りの娘も来て、遅くまで。
愛川欽也さんが亡くなられた。20年前、私がよくテレビに出ていたとき、司会をされている番組に出たことが縁で、愛川さんが新しくはじまったお昼の番組の第1回に呼んでいただいたことがあった。やはり初回で緊張されていたのだろう、愛川さんの手が震えていたのをよく覚えている。ご冥福をお祈りしたい。
« 4月16日(木)女子大の新渡戸記念室をはじめて学生と見学する | Main | 4月18日(土)岩波講座現代の編集会議に出る »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 3月27日(月)豪徳寺に桜を見に行く(2023.03.27)
- 3月26日(日)「そこまで言って委員会」の収録から内宮磐座・斎宮などを見学する(2023.03.26)
- 3月20日(月)経堂5丁目特別保護区は桜が見ごろ(2023.03.20)
- 2月28日(火)『婦人画報』4月号で富士山の信仰について語る(2023.02.28)
- 2月19日(日)羽根木公園の3年ぶりの梅まつりに行く(2023.02.19)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 4月17日(金)NHK文化センターで『昭和天皇実録』を読む講座をやり川越で能を見て愛川欽也さんの訃報を知る:
« 4月16日(木)女子大の新渡戸記念室をはじめて学生と見学する | Main | 4月18日(土)岩波講座現代の編集会議に出る »
Comments