4月23日(木)女子大の図書館へ初めて行き丸山真男文庫を見る
大学に行く日だが、今日は授業準備の必要がない。午前中は、神社仏閣ガイドの残りの2本の原稿などを書く。
少し早目に家を出て、大学へ。はじめて図書館に行ってみる。東大教養学部の紀要を見る必要があったからで、それをコピーする。武士道についての論文。そのあと、授業までの少し時間があったので、丸山真男文庫の開架のところを見てみる。著作と蔵書があった。この環境は、丸山真男研究をするには格好のものだ。これは生かさないといけないかもしれないと少し思う。
授業では、『ローマの休日』の2回目。かなり細かく見ていかないと分からないので、リピートし、メモをさせてみていく。
演習では、新渡戸について少し見ていったあと、先週の記念室の感想を聞き、さらに女子大を選んだ理由なども聞いてみる。やはり、共学から来た学生と、女子校から来た学生とでは女子大に対するとらえ方が違う。共学からくると、入る前はどろどろしているのではと警戒するが、実際に入ってみるとそうではないことを知り、安心するらしい。一方、女子校から来た学生にとっては、女子大の方がどろどろしていると感じるらしい。ここらあたり、日本女子大でも感じたことだが、面白いところだと思う。連休明けからの発表の分担を決めて、少し早目に終わる。
« 4月22日(水)組織もインターネットもトラブル続き | Main | 4月24日(金)原稿と校正とアジフライとDeNA »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 4月21日(月)古代史について特集した『一個人』には連獅子について書いた(2025.04.21)
- 3月22日(土)大宅壮一文庫の「明るい皇室」展に行く(2025.03.22)
- 2月16日(日)『一個人』の歌舞伎の連載は追善興行について(2025.02.16)
- 2月9日(月)神社めぐりの新刊が2冊刊行された(2025.02.10)
- 1月19日(日)『[増補版]神道はなぜ教えがないのか』がまたAmazon1位(2025.01.19)
« 4月22日(水)組織もインターネットもトラブル続き | Main | 4月24日(金)原稿と校正とアジフライとDeNA »
Comments