無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 4月2日(木)歌舞伎座雁治郎襲名興行初日に行く | Main | 4月6日(月)中村小山三の訃報を知る »

April 05, 2015

4月3・4日(金土)リニューアルされた「そこまで行って委員会」と慈尊院の秘仏公開に高野山開創1200年

朝から大阪へ。たかじんの冠がなくなった「そこまで行って委員会」に出演するため。収録が12時半からなので、6時おきになった。局について、同じ番組の別のコーナーに出演する池田信夫氏と武田邦彦氏にあいさつする。武田氏は、この前高校の先輩だということが判明したので、後輩として挨拶する。池田氏と武田氏は、番組で対決するので、まったく話もしなかったのが面白かった。

番組は、委員会のメンバーも変わり、それで雰囲気が変わったのか、あまり突っ込まれることもなく、たんたんと進行した感じで、これはどうなのだろうか。

Sdim4266

終わってから京橋駅へ出て、京阪線に乗り、平安神宮へ。その神苑がしだれ桜で有名。天気が悪かったのがやはり残念だが、雨はそれほど降ってはいなかった。そこから歩いて、リッツカールトンへ行き、お茶をしたあと、また歩いて祇園へ行き、例によって「かわもと」。紅ズワイガニがなんと2000円で一匹。同席したお客さんとにぎやかに。そこから、歩いて宿の「コープ・イン」へ。ここしかまともな値段で泊まれなかった。


Sdim4279

翌日は、河原町から梅田へ出て、なんばから南海の高野線。九度山へ。歩いて、慈尊院まで行く。21年に一度開帳される国宝の弥勒仏を見るためだったが、本尊の前に網戸のようなものがあり、あまりよく見えない。なんたることか。しかし、なんとか拝見したことになる。

Sdim4291

道の駅まで戻り、そこで昼食をとったあと、また九度山駅から高野山へ。開創1200年ということで、出かけてみる。相当に混雑していて、たくさんの人。四国遍路の人たちが多かった。金堂へ行ってみると、ちょうど法会をやっていた。それを見学する形になったが、後で聞いたら、曹洞宗の永平寺の僧侶の人たちがお祝いに来てのことらしい。これは、声明を聴く感じになったが、やはり本堂で聞くと、劇場などで聞くのとは違うありがたみがあった。最後に霊宝館による。先日サントリーで見たものばかりだが、この霊宝館、建物が古いのか、展示の仕方がぞんざいなのか、八大童子などまるでありがたみがなく、観覧者も素通りしていく感じだった。


« 4月2日(木)歌舞伎座雁治郎襲名興行初日に行く | Main | 4月6日(月)中村小山三の訃報を知る »

旅行・地域」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 4月2日(木)歌舞伎座雁治郎襲名興行初日に行く | Main | 4月6日(月)中村小山三の訃報を知る »

January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31