5月11日(月)一日『八紘一宇』の本を書く
今日は格別予定がないので、一日家で原稿書き。『八紘一宇』の本、血盟団事件に入る。この事件については、中島岳志君が本を書いているが、そこに出てこない興味深い話も知ることができた。裁判の判決のときに、裁判長が泣いたという話だ。これは、テロという行為に対して、この時代には暗殺ということになるが、世間が意外と好意的に見ていたことを示している。そんなことを冒頭に入れ、一日で18枚ほど書く。
午後は、久しぶりに散歩をして、中学校の前の階段を10回ほど上り下りしてみる。これは、かなり効く。
月曜日は野球もないので暇。『八紘一宇』の本の続きは、「死なう団」ということになるが、この日蓮会についてはあまり資料がない。保坂正康氏の本があるが、ほかにはほとんどない。これほど資料が少ないのも珍しい。とりあえず、保坂氏の本を読む。
« 5月9・10日(土日)書庫の整理をしてなんとかきれいになった | Main | 5月12日(火)本を売ったので歌舞伎座では吉兆で贅沢 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 5月9・10日(土日)書庫の整理をしてなんとかきれいになった | Main | 5月12日(火)本を売ったので歌舞伎座では吉兆で贅沢 »
Comments