5月31日~6月3日(日~水)宮崎に八紘一宇の塔を見に行く
31日は、日曜だが、結局『戦後日本の宗教史』の再校を一日で全部読んでしまった。
1日は、娘が移動教室で2泊3日といないので、夫婦で九州へ。主たる目的は、宮崎の平和台公園にある八紘一宇の塔を見るため。飛行機で宮崎へ向かい、レンタカーを借りて、妻に運転してもらい、移動する。
まずは、宮崎神宮により、それから八紘一宇の塔へ。思っていた以上に巨大で、異様なものだ。紀元2600年の年に建ったものだが、日本がその後どうなるか、それをまったく予見はしていなかっただろう。扉から中をのぞいてみると、なかに扉があり、何かありそう。いったい何があるのだろうか。
そのあと、神武天皇の最初の都があったとされる皇宮屋皇宮神社へ。そこにも、紀元2600年を記念して、皇軍発祥の地の塔が建っていた。さらに、昔は新婚旅行のメッカだった青島へ。泊は、シーガイヤのシェラトン。中華料理を食べる。
2日は、かなり朝早くホテルを出て、高千穂へ。途中、東九州道が完成したのに、カーナビには出ていないので、車は空を飛んでいるような表示になった。おかげで早く高千穂につく。天岩戸神社に行き、天岩戸を遥拝し、天安河原へ。こちらは、賽の河原のようになっていた。その後、国見が丘へ寄り、高千穂峡へ。
さらに、臼杵へ行き、国宝の臼杵石仏を見る。国宝の仏像で見ていなかった数少ないもののひとつ。そこから、泊の湯布院へ。その間、大雨で大変なことに。ようやく湯布院に着き、龍の爪というところに泊まる。各部屋に温泉がある。
最後の日は、ゆっくり出て、宇佐神宮へ。八幡神の総本社なので、大変お世話になっている感じがする。ここは2度目だが、最初に来た時には、弥勒寺跡など見なかったかもしれない。その本宮の大元神社の遥拝所があったが、本来なら行かないといけない。ただ今回はパスして、五百羅漢の東光寺へ。最後に、熊野磨崖仏。石段がこんなにきつかったか、前に来たのに記憶がない。それから大分空港へ行き、東京へ。
« 5月30日(土)高野山開創1200年の能楽と南アフリカワインの試飲会 | Main | 6月4・5日(木金)久しぶりに歯のメンテナンスへ行く »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
- 10月27日(金)国立劇場大千穐楽から神谷さんの写真展(2023.10.27)
« 5月30日(土)高野山開創1200年の能楽と南アフリカワインの試飲会 | Main | 6月4・5日(木金)久しぶりに歯のメンテナンスへ行く »
Comments