8月27日(木)岩波文庫の古典は今訳文やら注釈やらにいろいろ工夫が施されている
世界は経済の面で混乱し、国内では、維新の党や山口組が分裂して騒ぎになっている。それとは関係なく、たんたんと仕事をする。お経の本、直しがすべて終わった。
後は、夕方運動不足解消のために、コルティの階段を4往復したくらい。これがけっこう体に効く。
先日納涼歌舞伎で見た『落窪物語』、たしか最近岩波文庫で買ったのではと思っていたが、やはりそうだった。少し中をのぞいてみたら、注が面白い。現代の砕けた表現が使われていて、これもわかりやすさの工夫なのだろう。そういえば、『高僧伝』でも、かなり大胆な訳文が使われていた。『太平記』などは、がっちりした形で注釈が施されているが、岩波文庫も古典をいかに読ませるか、いろいろ工夫を重ねている。
« 8月26日(水)なんとなく不満を | Main | 8月28日(金)永代供養墓について取材を受ける »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
Comments