11月2日(月)歌舞伎座顔見世昼の部を見る
朝から歌舞伎座へ。歌舞伎座の顔見世興行。11世団十郎の50年祭でもある。ただあいにくの天気。歌舞伎座についたら、相当な雨だった。
最初は、染五郎の「実盛物語」。この芝居、やはり子役で決まるところがあり、今回は子役の子が奮闘していた。それにつれて盛り上がっていった。秀太郎の子万がすごい。
次は、海老蔵の「若き日の信長」。11世が得意としたものだが、あまり上演されていない。あてがきであるところが、ほかの役者では難しいのかもしれないし、内容も時代を感じさせる。内面をあまりに語りすぎるのが、歌舞伎向きでなくなっている。
最後は、「御所五郎蔵」。最近よく見る気がするが、さすがに菊五郎。格が違う。それにしても元気。満足はしたが、連日忙しかったせいか、いささかお疲れ気味。
« 11月1日(日)真田幸村をモデルにした佐々木高綱の出る「鎌倉三代記」を聞きに行って雪村に出会う | Main | 1月3・4日(火水)歌舞伎座夜の部と日光の取材旅行 »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 12月3日(日)12月大歌舞伎初日(2023.12.03)
- 11月18日(土)歌舞伎座で「マハーバーラタ戦記」の再演を見る(2023.11.18)
- 10月13日(金)スイッチングハブをまた借りて歌舞伎座夜の部(2023.10.13)
- 10月7日(土)歌舞伎座昼の部と上質のパラゴン(2023.10.07)
- 9月4日(月)歌舞伎座秀山祭昼の部を見る(2023.09.04)
« 11月1日(日)真田幸村をモデルにした佐々木高綱の出る「鎌倉三代記」を聞きに行って雪村に出会う | Main | 1月3・4日(火水)歌舞伎座夜の部と日光の取材旅行 »
Comments