11月9日(月)打ち合わせが4件ありそのうち3件は新しい本のお話し
朝は、新しく書き始めた仏教についての解説本の原稿を書き、神についての本の原稿も少し書く。
昼食をはやめにとって、ヒルズへ。打ち合わせが4件。
1件目は、宗教家はなぜ長寿なのかという本。編集者がデータをもってきてくれた。森一さんという先生がいて、寿命の研究をかなりしていたらしい。宗教家の寿命が長いことを調べているだけではなく、大学教授の享年についても調べていて、それでも宗教学の教授がもっとも長生きという結果が出ている。本としてはもうできたようなもの。
2件目は、初対面の編集者。日本人の死生観的なものを希望されていて、いろいろと話をしていて、最後に「ボケて死ぬ」という話に行きつく。あるいはそういうことになるかもしれない。
3件目は、佼成出版の編集者。連載の「怒りの研究」の次の内容だが、どうもこの雑誌休刊になるらしい。どうなることやら。
4件目は、東大宗教学について書いてくれという話。1年後に出ればいいということなので、まずはゆっくり。
というわけで、4件4時間。ちょっと疲れた。
« 11月6~8日(金~日)お疲れの金曜日から誕生日の日曜日まで | Main | 11月10日(火)国立劇場「神霊矢口渡」の芝雀のお舟は圧巻のでき »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 11月6~8日(金~日)お疲れの金曜日から誕生日の日曜日まで | Main | 11月10日(火)国立劇場「神霊矢口渡」の芝雀のお舟は圧巻のでき »
Comments