1月3・4日(火水)歌舞伎座夜の部と日光の取材旅行
火曜日は、歌舞伎座の夜の部。市川家の将来を担うであろう勸玄君の初お目見え。父親に手を引かれ、挨拶をしただけだが、いったいこれからどうなっていくのか。たしかに、「海のものとも山のものともわからない」状況ではある。
演目は、『元禄忠臣蔵』の「仙石屋敷」から。仁左衛門の大石蔵之助の一人芝居という趣。セリフだけで見せる、女形が全く出てこない地味な芝居。聞かせるが、最後が息切れしたというか、緊張感が続かなかったような気もした。
次は、『勧進帳』。幸四郎は現代劇のようでもあり、松緑の義経は能のようでもあり、その点でちぐはぐ。最後は、海老蔵初役の「河内山」。いつもとは違い質見世がなく、いきなり松江邸から。これだと河内山が化けていることがわからず、変な感じ。海老蔵の河内山はなかなか色っぽいし、この役にあっている。周りがもう少しよければ、さらに面白かったのではないか。
水曜日は、取材のために日光へ。二荒山神社から輪王寺、東照宮をまわる。ここには昔来たことがあるはずだが、大学生の時以来だろうか。ほとんど覚えていないのだが、久能山とはやはり似ている。まだ工事が進んでいるので、全体は見られない。いろいろと階段を上って疲れたが、平日だというのに相当な数の人。
帰りは駅まで歩く。途中、名物らしい羊羹とゆばを買って帰る。
« 11月2日(月)歌舞伎座顔見世昼の部を見る | Main | 11月5日(木)町はすでにクリスマス »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
- 10月27日(金)国立劇場大千穐楽から神谷さんの写真展(2023.10.27)
Comments