4月13日(水)明治座の花形歌舞伎は夜の部
午後まで家で仕事。講談社のPR誌用の原稿を書く。これは、5月に出る『日本人の「神」入門』のためのもの。これが、8枚くらい。そのあと、葬儀と死生観の本の第4章を書き直すが、これが25枚ほどになった。よって、33枚書いたことになる。
午後は、軽く散歩。遊歩道の工事中の部分が完成していた。サクラソウがきれいなところがあったが、カメラをもっていなかったので、撮影できなかった。
夕方は、また娘と明治座へ。花形歌舞伎の夜の部を見る。今日は2階よこの一列目。最初は「浮かれ心中」。前にたぶん勘三郎で見たことがある。井上ひさしの作で、戯作者に作者が自分を重ねているものだが、なんとなく時代とはすでにずれているところがある。その点では、改作も必要かもしれない。
最後は、「二人椀久」。これは、なんといっても富十郎・雀右衛門の印象が強く、あの素晴らしい舞台とどうしても比べてしまう。その点では、菊之助、七之助はまだまだ。これを堪能させてくれる役者はいつ現れるのだろうか。
帰りがけ、新宿の船橋屋で天婦羅を食べて帰る。
« 4月12日(火)葬儀と死生観の本と『この寺社を見ずに死ねるか』の打ち上げ | Main | 4月14日(木)大学の授業が始まったが夜に熊本での地震を知る »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 4月24日(木)亀蔵主演の「無筆の出世」を幕見する(2025.04.24)
- 4月20日(日)紀尾井町家話と歌舞伎座夜の部(2025.04.20)
- 3月16日(日)3月大歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」Aプロの通しは3階席だとかなりきつい(2025.03.16)
- 3月13日(木)正月国立公演の時蔵のお園に感心する(2025.03.13)
- 1月25日(土)志ん朝の「抜け雀」を聴く(2025.01.25)
« 4月12日(火)葬儀と死生観の本と『この寺社を見ずに死ねるか』の打ち上げ | Main | 4月14日(木)大学の授業が始まったが夜に熊本での地震を知る »
Comments