6月10日(金)国立劇場の鑑賞教室で橋之助の「魚屋宗五郎」を見る
午前中から午後にかけては家で仕事。ヤマギシ会の本、第3章を最後まで書き上げ、見直しの作業に入る。元々書いてあるこの章からかなり削ったので、それは次の章に回すことにした。それでも90枚はある。
午後はヒルズへ。打ち合わせが一件。秋に書く予定にしている本だが、ほかにもいろいろと話題が。
終わってから霞が関へ出る。そこから歩いて国立劇場へ。近いかと思ったが、歩くとかなりあった。まあ、散歩というところだ。グランドアークで軽く夕食をとり、劇場へ。
歌舞伎鑑賞教室の社会人向け。これには初めて来た。最近注目の橋之助の「魚屋宗五郎」。その前に萬太郎が司会をして、「歌舞伎の見方」。場内はほぼ満員の状態。どういう人が来ているのか、よくわからないが、着物姿の団体もあった。
橋之助の宗五郎は、20年ぶりというが、見ていて勘三郎の霊がよみがえってきているような感覚を受けた。お手本にしているのだろう。梅枝のおはま以下、他の配役がちょっと物足らない。それでも、橋之助はすっかり甲高くなる癖がなくなり、こうした役はうってつけ。襲名では「番隨長兵衛」でもやるのだろうか。
来年3月に吉右衛門が「伊賀越道中双六」をやるらしい。また、あの壮絶な「岡崎」が出るのだろうか。
« 6月9日(木)大学で『もう親を捨てるしかない』を読んだと声をかけられた | Main | 6月11日(土)『島田裕巳の学校では教えてくれない仏教の授業』の見本が届いた »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 7月5日(土)歌舞伎座7月大歌舞伎の初日に舞台には予言された大波が来た(2025.07.05)
- 6月16日(月)音羽屋襲名は2か月目で夜の部(2025.06.16)
- 6月7日(土)歌舞伎座は音羽屋ダブル襲名の2か月目(2025.06.07)
- 5月9日(金)音羽屋襲名は昼の部で新菊之助の道成寺天才ぶりを発揮する(2025.05.09)
- 5月7日(水)音羽屋襲名の歌舞伎座昼の部を見る(2025.05.07)
« 6月9日(木)大学で『もう親を捨てるしかない』を読んだと声をかけられた | Main | 6月11日(土)『島田裕巳の学校では教えてくれない仏教の授業』の見本が届いた »
Comments