6月9日(木)大学で『もう親を捨てるしかない』を読んだと声をかけられた
午前中は家で仕事。ヤマギシ会の本、山岸会事件について書いていく。今日は授業だが、格別準備することはない。
午後は、昼食をとってから、大学へ。早く着いたので、図書館へ。沖ノ島の調査の記録があるようなので、それを見る。はじめて調査報告書を見たが、相当に立派で、発掘調査の結果も鮮明に図示されている。
授業では、映画『桜の園』の続きを見せる。それでほとんど終わり、ゼミでは、『茶の本』の道教のところをやるが、なかなか難しい。道教が分かりにくい上に、天心の奔放な文章をどのように解釈するかで困る。意外に、『茶の本』はしっかりと読むと難解だ。
コンピュータを借りに行くところで、事務の方から『もう親を捨てるしかない』を読んだといわれた。親を抱えているらしい。大学でそんなことを言われたのは初めてだ。やはりこの本、女性向だろうか。
帰りに、ディスクユニオンへ。安いレコードを三枚買う。
« 6月8日(水)自転車で用賀の医者へ行き夜はコクーン歌舞伎の『四谷怪談』 | Main | 6月10日(金)国立劇場の鑑賞教室で橋之助の「魚屋宗五郎」を見る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月19日(火)『宗教対立がわかると「世界史」がかわる』の広告と創価学会の最新の信者数235万人について(2022.07.19)
- 7月11日(月)選挙結果と安倍元首相の事件をめぐる取材など(2022.07.11)
- 7月9日(土)安倍元首相狙撃事件に驚き国立劇場の鑑賞教室「紅葉狩」を見る(2022.07.09)
- 5月26日(木)昨日は多忙な一日で今日は授業の準備その間に新刊が刊行(2022.05.26)
- 5月16日(月)映画『紅葉狩』と初代鴈治郎の葬儀そして届いたKimax System Hub(2022.05.16)
« 6月8日(水)自転車で用賀の医者へ行き夜はコクーン歌舞伎の『四谷怪談』 | Main | 6月10日(金)国立劇場の鑑賞教室で橋之助の「魚屋宗五郎」を見る »
Comments