8月3日(水)天皇と憲法をめぐる本を16日間で書き上げてボロボロ
佼成出版社から、『新アジア仏教史』第14巻の3刷が送られてきた。これに私は、「戦後仏教の展開」を書いている。地道に版を重ねているということになるのだろうが、このシリーズ、仏教研究の今を知るにはとても役に立つ。広く読まれてほしいものだ。
先月の19日から、天皇と憲法をテーマにした本の執筆をつづけてきて、ようやくそれが終わった。それほど長いものではないが、一気に書くのはやはり大変で、心身ともにボロボロになっている。
8日には、天皇が生前退位をめぐって会見するようだが、それを見てから「あとがき」を書くつもりだ。この出来事の底にある様々な問題を論じ、一定の方向性を示した。一体どう受け取られるのか、それが興味深い。
« 8月2日(火)烏骨鶏と鹿肉を食す | Main | 8月4日(木)一日に5本の企画が持ち上がるが »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
Comments