1月10日(火)松陰神社にはじめて行った
昨日、三軒茶屋まで散歩した。その途中で、松陰神社のところを通りかかる。近くにありながら、これまで一度も行ったことがなかった。たしか、一度やはり通りかかったら、5時を過ぎていて、門が閉まっていた記憶がある。
祭神は吉田松陰で、松陰は長州藩の学者。倒幕論者で、弟子に久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山縣有朋、吉田稔麿、入江九一、前原一誠、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、渡辺蒿蔵、河北義次郎といった幕末維新から明治にかけての重要人物がいる。その点では、歴史的に重要な存在だが、ちょうど森田健司『明治維新という幻想』の本を読んだばかりなので、ちょっと複雑。
明治維新をどう評価するか。手放しで肯定できるものではないし、これは日本の近代史を考えるうえで重要な課題だ。
« 1月7日(土)右團次襲名披露興行に新橋演舞場へ行ったら祝い幕が三田会だった | Main | 1月11日(水)三井記念美術館で「日本の伝統芸能展」を見た »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 12月7日(木)53年目の吉祥寺ファンキー(2023.12.07)
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
« 1月7日(土)右團次襲名披露興行に新橋演舞場へ行ったら祝い幕が三田会だった | Main | 1月11日(水)三井記念美術館で「日本の伝統芸能展」を見た »
Comments