4月5日(水)4月大歌舞伎は吉右衛門の鬱屈と猿之助の奴の脚
昨日は歌舞伎座へ。4月大歌舞伎、昼夜一気に見た。3階席なので、けっこう辛抱がいる。
一番の出来は、夜の部の「傾城反魂香」。吉右衛門の又平の鬱屈の表現は、この人ならでは。菊之助の女房は、最初のおしゃべりはまだまだだが、実直で夫の性格をより一層際立たせる。「岡崎」のときは、最初の方の日では台詞が入っていなかったようだが、今回は手慣れたもので問題なし。
目だったのは猿之助。「伊勢音頭」の万野の存在感はかなりのもの。「熊谷陣屋」の相模は、さほどでもなかったが、「奴道成寺」は、勘十郎の振付なのか、最後の方をはっしょって、新しい表現になっている。奴だと、足が躍るので、そこが面白い。猿之助は、澤瀉屋でやらないのがいいのだろう。
問題は藤十郎。「帯屋」で、セリフは聞こえないし、そこにいてただ辛抱しているだけに見える。色気も失せて、壱太郎だけが目立った。これはちょっと考えもの。
« 4月1日(土)忠臣蔵七段目の平右衛門の気持ちで行った早野龍五写真展のクロージング・レセプション | Main | 4月6日(木)桜田淳子さんの問題で「ミヤネ屋」に出演し夜は季織亭 »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 11月18日(土)歌舞伎座で「マハーバーラタ戦記」の再演を見る(2023.11.18)
- 10月13日(金)スイッチングハブをまた借りて歌舞伎座夜の部(2023.10.13)
- 10月7日(土)歌舞伎座昼の部と上質のパラゴン(2023.10.07)
- 9月4日(月)歌舞伎座秀山祭昼の部を見る(2023.09.04)
- 9月2日(土)国立劇場の初日は「吉野川」(2023.09.02)
« 4月1日(土)忠臣蔵七段目の平右衛門の気持ちで行った早野龍五写真展のクロージング・レセプション | Main | 4月6日(木)桜田淳子さんの問題で「ミヤネ屋」に出演し夜は季織亭 »
Comments