6月26日(月)神道コンシェルジュ講座も4回目で仏教との関係を扱う
昨日は、江古田のThe MoN 桜月流(みつるぎカフェ)において「神道コンシェルジュ講座」の第4回目。テーマは、神道と仏教の関係について。神仏習合まで話をする予定で、準備はしていたが、仏教そのものについていろいろと話さなければならないこともあり、神仏習合まではいかなかった。
実演は、松木君による「宝剣の儀」。これは、桜月のメンバーが九州の修験の山、求菩提山において不眠不休の断食行を経て習い覚えたというもの。流儀としては、天台宗の当山派の系統に属するもの。修行はかなり大変だったという。
中世から近世にかけては、神仏習合の時代が続き、そのなかで密教が大きな影響を与えた。修験道も密教を基盤にしている。神道を理解するには、そこらあたりのことを学ばなければならないのだが、神道系の大学などでは、ここらあたりはあまり扱わないようだ。次回はこの続き。「山伏問答」をやってもらう予定。
« 6月24日(土)高千穂の夜神楽を国立劇場で見る | Main | 7月2日(日)江古田浅間神社の富士塚と御厨さんの生前葬 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 1月29日(水)プレジデントオンラインの連載は美智子上皇后の歌集について(2025.01.29)
- 1月21日(火)サントリー美術館で「儒教のかたち」という展覧会を観る(2025.01.21)
- 12月15日(日)劇団スコットの公演を見に行くが鈴木忠志さんは85歳でお元気(2024.12.15)
- 9月9日(月)10月からのNHK文化センターでの講座は青山とさいたま(2024.09.09)
- 9月4日(水)10月からの朝日カルチャーセンター新宿教室での講座は3つ(2024.09.04)
« 6月24日(土)高千穂の夜神楽を国立劇場で見る | Main | 7月2日(日)江古田浅間神社の富士塚と御厨さんの生前葬 »
Comments