7月3日(月)今回は特別な7月大歌舞伎の初日昼の部を見に行く
歌舞伎座の7月大歌舞伎、昼の部へ行ってきた。初日だ。
演目は、「矢の根」、「加賀鳶」、「連獅子」とおなじみのものが並ぶ。市川姓の役者が多く、成田座、あるいは海老蔵劇団の趣。いろいろな点で注目される公演で、外には中継車も来ていた。夜の部はほぼ満席らしい。今日も、かなりの入り。
最初は、右團次の「矢の根」。右團次では初めて見た。いいのはまず顔。立ち姿も悪くない。セリフはちょっと物足らない気もしたが、後半になるにつれて、お客さんのこころをつかんでいったよう。最後は拍手喝采。
次は「加賀鳶」。中車の松蔵が案外いい。黙阿弥の七五調をこなしている。ほかの歌舞伎役者だと、七五調を聞かせるというところに重点が行きがちだが、その奥にあるきっぷを表現しているところがさすが。この松蔵ゆえに、海老蔵の梅吉も生きる。道玄の方は、悪人だけに海老蔵の得意とするところ。何より目をむいたところがすごい。軽妙で、その分お客さんはホッとして、とにかく応援しようという気持ちが湧いてきたようだ。
それが「連獅子」にも影響している。長唄やお囃子の連中も、いつになく気合が入っていた。巳之助の子獅子も神妙でいい。それを見つめる親獅子の真剣な顔もよかった。
とにかく、今月は特別な舞台という雰囲気がみなぎっていて、これは何とも言いようがない。
« 7月2日(日)江古田浅間神社の富士塚と御厨さんの生前葬 | Main | 7月5日(水)海老蔵が戻ってきたという感覚を抱かせた昨日の七月大歌舞伎 »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 6月16日(月)音羽屋襲名は2か月目で夜の部(2025.06.16)
- 6月7日(土)歌舞伎座は音羽屋ダブル襲名の2か月目(2025.06.07)
- 5月9日(金)音羽屋襲名は昼の部で新菊之助の道成寺天才ぶりを発揮する(2025.05.09)
- 5月7日(水)音羽屋襲名の歌舞伎座昼の部を見る(2025.05.07)
- 5月3日(土)神谷町小歌舞伎は第3回(2025.05.03)
« 7月2日(日)江古田浅間神社の富士塚と御厨さんの生前葬 | Main | 7月5日(水)海老蔵が戻ってきたという感覚を抱かせた昨日の七月大歌舞伎 »
Comments