無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 7月3日(月)今回は特別な7月大歌舞伎の初日昼の部を見に行く | Main | 7月6日(木)『日本人の信仰』が扶桑社新書として刊行された »

July 05, 2017

7月5日(水)海老蔵が戻ってきたという感覚を抱かせた昨日の七月大歌舞伎

国立劇場と歌舞伎座戸をはしごした。国立劇場は歌舞伎鑑賞教室で、演目は「一条大蔵譚」。菊之助の初演。吉右衛門監修ということで、菊之助は義父にならったのだろう。その前に「歌舞伎の見方」。解説は亀蔵。はじまったら、中学生から大きな歓声があがり、いつもとは大きく違った。菊之助は吉右衛門そっくりかと思ったが、そうでもなかった。全体に当然ながら明るい。その分、大蔵卿の鬱屈が表現できないのは仕方がないことだろうか。

歌舞伎座の方は、夜の部で「駄右衛門花御所異聞」。「秋葉権現廻船語」をもとにした通し。ほぼ新作といっていいのだろう。客席はいっぱいで、昨日以上に盛り上がっている。諸役をつとめた海老蔵は、奔放で昔に戻ったよう。考えてみれば、海老蔵襲名の時に團十郎が白血病になり休演するという事態が起こってから、いろいろなことが起こりすぎた。それは、常に不安を抱えているということに結び付いたのではないだろうか。それが、最大の悲劇によってかえって一掃されたのか、あるいは半分は舞台どころではないのか、吹っ切れたところが、本来の海老蔵らしさを出している。

Sdim8021

勸玄君、演目の途中でブログを見たら、今日は出られるかどうかのようなことがあったので心配したが、しっかりと舞台をこなし、宙乗りでも手を振る余裕を見せた。これはまずは安心。果たして最後まで行けるのか。

とにかく、どう評していいかわからない舞台だったが、「海老蔵が戻ってきた」その感覚が一番強かった。

« 7月3日(月)今回は特別な7月大歌舞伎の初日昼の部を見に行く | Main | 7月6日(木)『日本人の信仰』が扶桑社新書として刊行された »

芸能・アイドル」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 7月3日(月)今回は特別な7月大歌舞伎の初日昼の部を見に行く | Main | 7月6日(木)『日本人の信仰』が扶桑社新書として刊行された »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31