9月22日(金)新刊『日本の新宗教』はどういう本なのか
いよいよ角川選書の一冊として『日本の新宗教』が発売になった。
この本は、150年にわたる歴史をもつ日本の新宗教について、その全貌を明らかにすることをめざしたものだ。新宗教は、日本が近代の社会に突入する中で出現し、とくに民衆のあいだに広がっていった。最も多くの信者を集めたのは、戦前なら天理教、戦後なら創価学会ということになるが、どちらも、実数で500万から1000万人の人間を集めたのではないか。
しかし、それだけの規模を持ちながら、たとえば、日本の歴史を振り返るというときに、新宗教が顧みられることは少ない。日本の近代史と密接に関連しているはずなのに、まるでその存在はなかったかのように扱われている。
果たしてそれでいいのだろうか。そうした問題意識から、新宗教の教団の中身だけではなく、社会とのかかわりについても多く言及した。新宗教が勃興したのは、日本社会が近代に入って大きく変貌したからだ。その新宗教は今どういった状況にあり、将来どうなっていくのか。それは日本人全体にとって重要な問題であるはずだ。
« 9月20日(水)伊勢丹メンズ館14周年イベントに行く | Main | 9月25日(月)神道コンシェルジュ講座は伊勢神宮について »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 6月21日(土)『読書人』では生成AIの使い方について斎藤哲也さんと対談した(2025.06.21)
- 6月20日(金)『美術の窓』という雑誌でキリスト教の用語解説をした(2025.06.20)
- 6月19日(木)『日本人にとって皇室とは何か』に関連する朝カルでの講義と週刊誌の記事(2025.06.19)
- 6月15日(日)長い付き合いの『一個人』が休刊になってしまう(2025.06.15)
- 6月10日(火)梅雨に入った中『教養として学んでおきたい神社』の8刷決定(2025.06.10)
« 9月20日(水)伊勢丹メンズ館14周年イベントに行く | Main | 9月25日(月)神道コンシェルジュ講座は伊勢神宮について »
Comments