10月7日(土)芸術祭10月大歌舞伎夜の部を見る
昨日は、歌舞伎座夜の部へ行った。玉三郎、鴈治郎、芝翫が中心。
最初が、「沓手鳥孤城落月」。前回見たのは、新橋演舞場での秀山祭、又五郎襲名の時。上演記録だと淀の方は先代の芝翫となっているが、出たのは初日だけで、たしかこれが最後の舞台になったはず。私は2日目に行って、芝雀に代わっているのに驚いた記憶がある。上演記録ではその代役について記されていない。
今回は、いつも出る裸武者のところが削られている。当初の形だという。その分、セリフ劇としての性格を強く押し出しているらしいが、正直あまり面白くない。それは、狂気というものが、この作品が初演されたときと今では変化してしまっているからではないか。それに、女形が、きらびやかに着飾っているわけでもないのに、一度にたくさん出てくるというのは視覚的に問題がある気がした。
次は、珍しい「漢人韓文手管始」。もちろんはじめて見た。鴈治郎と芝翫で、話としては面白く、これでも短く削っているようだが、中身の割に長い気がした。
最後に、玉三郎、梅枝、児太郎の「秋の色種」という舞踊。なんということもない舞踊だが、若い二人の琴の演奏もあり、玉三郎の力の抜けた軽いからだの動きが、やはり美しい。これを見て、10月も歌舞伎だったのだなあと変な感想を抱いた。
歌舞伎座ギャラリーでは松緑のトークがあり、それを見行った妻と合流して帰る。
« 10月6日(金)同じ11月8日に生まれて | Main | 10月10日(火)猿之助の代役はなぜ右近なのだろうか »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 7月13日(日)歌舞伎座夜の部は断然團子(2025.07.13)
- 7月5日(土)歌舞伎座7月大歌舞伎の初日に舞台には予言された大波が来た(2025.07.05)
- 6月16日(月)音羽屋襲名は2か月目で夜の部(2025.06.16)
- 6月7日(土)歌舞伎座は音羽屋ダブル襲名の2か月目(2025.06.07)
- 5月9日(金)音羽屋襲名は昼の部で新菊之助の道成寺天才ぶりを発揮する(2025.05.09)
« 10月6日(金)同じ11月8日に生まれて | Main | 10月10日(火)猿之助の代役はなぜ右近なのだろうか »
Comments