無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 11月5日(日)ベイスターズの日本シリーズが終わってしまった | Main | 11月14日(火)国立劇場で二つの歌舞伎作品を見る »

November 07, 2017

11月7日(火)雪の顔見世はあの世での再会を願う演目が続いた

昨日は、歌舞伎座に顔見世を見に行った。昼の部と夜の部通しで。

23167774_793651607481492_7546845986

今回は、吉右衛門、菊五郎、仁左衛門、藤十郎、そして幸四郎と、現代の名優が得意の演目で共演するという豪華な公演になっている。

朝、ちょっと仕事をはじめたら、時間が分からなくなり、最初の染五郎の「鯉つかみ」には10分ほど遅刻してしまった。これだけは、今回の公演としては毛色が違う。最後の本水を使っての立ち回りが中心で、そこまでに至る部分はちょっと長い。上から見ていると、観客席の最前列に相当水が飛んでいるのが分かる。

後はどれも名演だった。菊五郎の「直侍」、蕎麦屋の場面がいい。斎入が本当にネギを切っていたが、これはいつものことだろうか。場内にも蕎麦の香りが漂っていて、不思議な感覚。その前の「奥州安達原」からはじまって、雪が出てくる演目が多く、おまけにこの世ではもう交わることができない人間が、あの世での再会を誓い、それを願うものばかり。これは、偶然ではないのだろう。

泣けたのは、仁左衛門の勘平。仇討の人数に加えてもらい、そこでするなんとも嬉しそうな顔が悲しい。藤十郎の「新口村」は、藤十郎がすでに人間界を超えていて、その親を歌六がというのがちょっと無理がある。「奥州安達原」では、立派だったのに、ここは残念。

最後の「大石最後の一日」は、真山青果で、青果の芝居はどうも苦手だが、今回は今まで見た中でいちばんよかった。幸四郎も、これが幸四郎としては最後。それに対する、児太郎が立派。演技ということでは、意外にこの人が若手では一番うまいのかもしれない。屈折が感じられるところでは、吉右衛門と似ているような気もする。

また、こうした顔見世が見られるかどうかわからない。そう考えると、これは貴重な公演なのだろう。


« 11月5日(日)ベイスターズの日本シリーズが終わってしまった | Main | 11月14日(火)国立劇場で二つの歌舞伎作品を見る »

芸能・アイドル」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack

« 11月5日(日)ベイスターズの日本シリーズが終わってしまった | Main | 11月14日(火)国立劇場で二つの歌舞伎作品を見る »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31