2月26日(月)神道コンシェルジュ講座は大嘗祭の第1回目
昨日は、「神道コンシェルジュ講座」。神谷氏のリクエストで大嘗祭を取り上げることにした。大嘗祭は複雑な儀礼なので、とても1回では扱いきれない。
そこで、前回講座に来てもらった真弓君のお祖父さん、真弓常忠氏の『大嘗祭』を基本としながら、その準備過程を追ってみた。準備まででもかなり大変だ。
大嘗祭の基本は新嘗祭。新嘗祭のことも調べないといけないが、今回はそこもまだ押さえていない。しかも、大嘗祭は222年間のブランクもあり、大昔のやり方がそのままというわけでもない。時代の流れによって付加された部分、たとえば、標山の導入などもあり、儀式の本質が何かを明らかにしてくこともそう簡単ではない。
というわけで、ぼちぼちとやっていくしかないが、次回はどこまで行けるか。まだ未定。
« 2月25日(日)オーディオ哲学宗教談義はシーズン2へ | Main | 2月28日(水)初版は大嫌い »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 6月3日(金)久しぶりの対面授業(2022.06.03)
- 2月18日(金)来週火曜日の夜に文藝春秋のZoomイベントがある(2022.02.18)
- 1月26日(水)朝日カルチャーセンターで午前と午後に講義(2022.01.26)
- 10月28日(木)朝日カルチャーセンター新宿教室で午前午後ふたつの講座をやった(2021.10.28)
- 10月22日(金)1年半ぶりに東京女子大の対面授業(2021.10.22)
Comments