3月7日(水)東京通信大学のテスト収録と東京国立博物館の二つの展覧会
昨日の午後は、新宿で東京通信大学の授業のテスト収録をした。この大学は東京モード学園の経営なので、コクーンタワーにある。パワポの資料を提示しながらの授業で、15分分を収録した。要領はわかったので、5月からの収録も問題なく進むだろう。
その後、鶯谷まで行き、東京国立博物館へ。「仁和寺と御室派のみほとけ」を見るため。仁和寺のことがあまり知られていないので、予想通り空いていた。しかも、急遽9時まで延長されているので、知る人も少なく、ますますゆっくりとみられた。
仁和寺は、密教に傾倒した宇多法皇の開基。真言宗御室派を今は造っている。重要な仏としては、本尊の阿弥陀三尊像、秘仏の薬師如来像、ほかに御室派ということで、道明寺の11面観音菩薩や葛井寺の千手観音像、さらには、中山寺の馬頭観音像など。かなり重要なものが多く含まれていた。薬師如来像ははじめて見た。これまで見ていなかった数少ない国宝の一つ。それにしても、像高が11.8センチと小さいのにはびっくり。
ついでに表慶館での「アラビアの道―サウジアラビアの至宝」も見る。こちらは、ほとんど写真撮影可。カーバ神殿で使われていた扉やコーランなど。勉強になった。
« 3月6日(火)今月の歌舞伎座夜の部は玉三郎劇場だが | Main | 3月12日(月)『息衝く』のトークショーと『見晴らす丘の紳士』という演劇 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 6月28日(土)茅の輪くぐりとネット配信2件(2025.06.28)
- 6月26日(木)一日中住友三角ビルにいて最後は盆踊り(2025.06.26)
- 6月1日(日)魚粋は8周年でMIMIプロジェクトは15周年(2025.06.01)
- 5月25日(日)初めて開かれた農大ビアフェスに行ってみた(2025.05.25)
- 5月17日(土)赤坂で講演と取材を受け市ヶ谷で出版社のパーティー(2025.05.17)
« 3月6日(火)今月の歌舞伎座夜の部は玉三郎劇場だが | Main | 3月12日(月)『息衝く』のトークショーと『見晴らす丘の紳士』という演劇 »
Comments