無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 4月11日(水)歌舞伎座昼の部は松緑の長台詞とご老体の立ち回り | Main | 4月17日(火)世界宗教事件史の講座が青山ではじまった »

April 15, 2018

4月15日(日)テレビ愛知の番組と御園座の杮落し

昨日は、名古屋へ。テレビ愛知の番組に出演する。放送は今日。ただし、愛知ローカルなので、ほかの地域では見られない。「サンデージャーナル」という番組で、テーマは、なぜ愛知は一番お寺が多いのかというもの。これは、知らなかった。スタジオも盛り上げり、無事終了。その後、新装なった御園座へ。

Sdim9080

劇場の背後にビルという構図は、歌舞伎座に似ている。そうしないと成り立たないのだろう。劇場は、歌舞伎用ではなく、汎用性のあるもの。座席数が減って、たしかに席など余裕がある。ただ、御園座は前にも客集めに苦労していたので、それが心配。今回も、空席があった。杮落しなので、連日満員になってほしいところだ。


Sdim9082

興行は高麗屋の襲名披露。夜の部だけで、吉右衛門の「石切梶原」から。ご機嫌な梶原というのは、吉右衛門の独壇場。それにしても、あれほど機嫌がよい姿を見せるというのは、他の役者にはできなそう。

次は、白鸚の「勧進帳」。富樫は幸四郎。義経の鴈治郎が、やはり任ではないというか、この人のために家臣が命を捨てるという、そういう雰囲気になれない。その影響か、全体に盛り上がりにかけた。よかったのは、最後の舞の部分。それを除くと、弁慶としての迫力に欠ける。幸四郎は大きく見せようとして、それが裏目に。

最後は、「夕霧」。こちらの方が幸四郎にはいい。女に甘えるということでは、天性のものがある。壱太郎も、なかなかきれいな花魁に見えた。

帰りの新幹線、隣の席の人がパソコンを開いて、手術の映像を見ながら勉強していた。お医者さんなのだろうが、私ではなくほかの人が隣だったら、問題が起こったのではないか。少なくとも、その横で弁当を食べる人は少ないだろう。

« 4月11日(水)歌舞伎座昼の部は松緑の長台詞とご老体の立ち回り | Main | 4月17日(火)世界宗教事件史の講座が青山ではじまった »

旅行・地域」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 4月15日(日)テレビ愛知の番組と御園座の杮落し:

« 4月11日(水)歌舞伎座昼の部は松緑の長台詞とご老体の立ち回り | Main | 4月17日(火)世界宗教事件史の講座が青山ではじまった »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31