6月16・17日(土日)毛越寺の延年の舞と歌舞伎座昼の部
昨日土曜日は、国立劇場小劇場で「毛越寺延年の舞」の公演に行く。最初は、常行三昧供からはじまり興味深い。一番面白かったのは、秘儀で何を言っているかわからない「祝詞」。これは、のっとと読む。二部の方は少し単調だった。帰りがけ、半蔵門の駅で「半蔵門ミュージアム」の広告を見た。これは何か知らなかったので調べてみたら、真如苑のもので、あの運慶作大日如来などが展示されているらしい。
今日、日曜日は歌舞伎座の昼の部へ。「お三輪」「文屋」「野晒悟助」と続く。「お三輪」は、時蔵がよかった。鱶七は松緑。考えてみるとこの芝居、長いわりに、お三輪と鱶七だけの芝居とも言える。芝翫の豆腐買い。女形だけに、先代を思い出した。
「文屋」は、何をやろうとしているのかよく分からない踊り。「野晒悟助」は、いかにも黙阿弥だが、途中が省かれているのか、よく分からなかった。菊五郎が元気なことは間違いない。
« 6月12日(火)小説『DOOM』の連載がはじまった | Main | 6月25日(月)神道コンシェルジュ講座では即位灌頂を再現してみた »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 1月8日(水)紀尾井町家話で辰緑丈逝去のことを知る(2025.01.08)
- 1月6日(月)恒例の新橋演舞場正月團十郎公演を見に行く(2025.01.06)
- 1月3日(金)初芝居は歌舞伎座夜の部(2025.01.03)
- 12月24日(火)紀尾井町家話158夜では松緑が衝撃の告白(2024.12.24)
- 12月6日(金)12月大歌舞伎第1部と第2部を見る(2024.12.06)
« 6月12日(火)小説『DOOM』の連載がはじまった | Main | 6月25日(月)神道コンシェルジュ講座では即位灌頂を再現してみた »
Comments