6月3日(日)渡辺保先生の憂鬱と監修本の仕事
昨日は、NHK文化センター青山教室で、「なぜ観音がいちばん多いのか」の講座。今回は、地蔵菩薩とその他の菩薩について扱う。その前に、控室で渡辺保先生とお会いする。同じ時間に講座が開かれている。今回はつきはじめということで、7月の歌舞伎座の芝居ということになるが、まったくの新作の気配なので、どういう芝居になるか全くわからないと途方に暮れておられた。
講座が終わってからは、六本木に出て、ミッドタウンの茅乃舎の汁やへ寄り、豚汁を食べる。もちろん、出汁がきいているわけだが、生七味というものがあった。ついでに、富士フィルムスクウェアで「林忠彦の仕事」を見る。
ヒルズでは、監修本の原稿に手を入れる。神社100選といった内容のムックだが、選ぶにあたって、22社を最初にもってきて、以下、神宮、大社といった形で神社を選んでみた。これがなかなか落ち着きがいい。神宮と大社などにつていは、あるいはA級とB級を分けた方がいいかもしれないと思ったが、次の仕事で実現しよう。
« 5月31日(木)拙著『天皇は今でも仏教徒である』をもとにした見解が朝日新聞に掲載された | Main | 6月10日(日)歌舞伎座夜の部の「巷談宵宮雨」は富岡八幡宮の事件を思い出させて恐ろしい »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
- 10月27日(金)国立劇場大千穐楽から神谷さんの写真展(2023.10.27)
« 5月31日(木)拙著『天皇は今でも仏教徒である』をもとにした見解が朝日新聞に掲載された | Main | 6月10日(日)歌舞伎座夜の部の「巷談宵宮雨」は富岡八幡宮の事件を思い出させて恐ろしい »
Comments