10月11日(木)成田屋以外でははじめての助六
昨日はヒルズで打ち合わせの後、歌舞伎座へ行った。夜の部を見るため。
今回は、18世中村勘三郎7回忌の追善興行。もう7回忌だ。勘三郎が突発性難聴になったとき、たまたま銀座の4丁目の交差点で、七之助の姿を見かけた。ふと気づいたら隣にいたのだが、そのときの堅い重苦しい雰囲気を覚えている。今回はその七之助が、「助六」では揚巻を初役で演じている。
最初は「宮島のだんまり」だが、いつものようにというか、あまりこの演目の意味が分からない。
それに比較すれば、「吉野山」の勘九郎の忠信は、楷書の踊りで、とくに合戦の場面が見事。玉三郎の方は、最近、何をやろうとしているのか、私にはよく分からないところがある。
「助六」は、成田屋以外で見たのははじめて。団十郎にしても海老蔵にしても、何か重要なときにしかやらないので、その祝祭的な雰囲気が伴うが、今回は、それがなく、その分で物足らなさを感じた。
仁左衛門は、人間としての助六を演じていて、それはそれで立派なものだが、荒事の超人間的な部分では、海老蔵に劣る。七之助は、指導を受けたであろう玉三郎そっくりだが、まだはまっていないのは初役だからだろう。歌六の意休が弱い感じなのが気になった。
« 10月9日(火)幸福の科学の現状について | Main | 10月13日(土)国立劇場で『平家女護島』通しを見る »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 7月13日(日)歌舞伎座夜の部は断然團子(2025.07.13)
- 7月5日(土)歌舞伎座7月大歌舞伎の初日に舞台には予言された大波が来た(2025.07.05)
- 6月16日(月)音羽屋襲名は2か月目で夜の部(2025.06.16)
- 6月7日(土)歌舞伎座は音羽屋ダブル襲名の2か月目(2025.06.07)
- 5月9日(金)音羽屋襲名は昼の部で新菊之助の道成寺天才ぶりを発揮する(2025.05.09)
« 10月9日(火)幸福の科学の現状について | Main | 10月13日(土)国立劇場で『平家女護島』通しを見る »
Comments