11月29日(木)人生104年時代
寒くなってきて、年末も近づいたせいか、今週の前半は、葬儀関係の取材と講演が相次いだ。ニュースの方でも、勝谷氏が亡くなるなど、訃報も相次いでいる。勝谷氏とは、たかじんの番組でご一緒したことがある。アルコール依存症とか。
そんななか喪中はがきも届いているが、そのなかに故人が104歳で亡くなられたというものがあった。これまでの最高記録だ。と思っていたら、もう一件、やはり104歳で亡くなられたというはがきが届いた。
最近では、「人生100年時代」と言われている。去年大学のゼミの学生のなかに、曾祖母が104歳(あるいは105歳だったかもしれない)で亡くなったという学生がいた。
104歳というのは、平均寿命をはるかに超えているが、今の寿命の一つの限界を示しているのかもしれない。今のところほとんどが女性だろうが、104歳まで生きるかもしれないということを考えなければならない時代になっている。
« 11月18日(日)今月の歌舞伎座は実は勘三郎追善興行なのではなかろうか | Main | 12月1日(土)13年続いた六本木ヒルズライブラリーを退会した »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月19日(火)『宗教対立がわかると「世界史」がかわる』の広告と創価学会の最新の信者数235万人について(2022.07.19)
- 7月11日(月)選挙結果と安倍元首相の事件をめぐる取材など(2022.07.11)
- 7月9日(土)安倍元首相狙撃事件に驚き国立劇場の鑑賞教室「紅葉狩」を見る(2022.07.09)
- 5月26日(木)昨日は多忙な一日で今日は授業の準備その間に新刊が刊行(2022.05.26)
- 5月16日(月)映画『紅葉狩』と初代鴈治郎の葬儀そして届いたKimax System Hub(2022.05.16)
« 11月18日(日)今月の歌舞伎座は実は勘三郎追善興行なのではなかろうか | Main | 12月1日(土)13年続いた六本木ヒルズライブラリーを退会した »
Comments