無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 2月27日(水)雛人形のおさがりはNGという広告はある種の「霊感商法」ではなかろうか | Main | 3月5日(火)歌舞伎座昼夜通しで鑑賞 »

March 03, 2019

3月3日(日)市川裕氏の最終講義を拝聴した

昨日は午前中、NHK文化センター青山教室で『法華経から考える日本仏教』の講義、最終回だった。日蓮以降の法華信仰について扱い、日蓮系新宗教にも言及した。

本郷へ。久しぶりにルオーでカレーを食べる。この店も、79年に引き継がれたものだが、ずいぶんと歴史を感じる店になっている。店内の会話がいかにも東大っぽい。

Sdim0108_2


東大宗教学研究室の市川裕氏の最終講義、「ユダヤ人の歴史を貫くもの」を拝聴する。法文2号館の1番教室がほぼ満杯。一般の人も来ていたようだが、人気があるのだろうか。話は、最近出た岩波新書の『ユダヤ人とユダヤ教』に近い。最後、仏教的な観点が色濃い印象を残す。

夜は、近くのホテルの宴会場で懇親会。私もあいさつをした。市川氏とは年が同じだが、彼は法学部の出身。大学院に入ったのは、私の方が一年遅い。振り返ってみると、全員が参加する大学院の水曜ゼミを除くと、同じ授業やゼミに出たという記憶がほとんどない。

ただ、経典研究会で彼が『日蓮文集』を取り上げたことを思い出し、その話をしてみた。市川氏としては、旧約の予言者の関係、そして内村の『代表的日本人』から日蓮に興味を持ったとのこと。最後はかけあいになりそこが面白かった。まずはご苦労様。

« 2月27日(水)雛人形のおさがりはNGという広告はある種の「霊感商法」ではなかろうか | Main | 3月5日(火)歌舞伎座昼夜通しで鑑賞 »

学問・資格」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 3月3日(日)市川裕氏の最終講義を拝聴した:

« 2月27日(水)雛人形のおさがりはNGという広告はある種の「霊感商法」ではなかろうか | Main | 3月5日(火)歌舞伎座昼夜通しで鑑賞 »

November 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30