« February 2019 | Main | April 2019 »
昨晩は久しぶりに国立能楽堂へ行った。なかなか能を見る機会がない。今回は、企画公演ということで、テーマは「寺社と能・清凉寺」。清凉寺は、三国伝来の釈迦如来で名高い。
前半は、清凉寺の「嵯峨大念仏狂言」。これは見たことがなかった。演目は「釈迦如来」というもので、ここにしか伝わらない。三国伝来の釈迦如来を中心とした喜劇。こういうのを「ヤワラカモン」と言うらしい。「カタモン」が能で、ヤワラカモンが狂言。無言劇だが、話は簡単。
後半は、能の「百万」。その舞台は、大念仏が行われている清凉寺。女物狂いが、生き別れになった子どもと再会する話。現行のものは、世阿弥が改作していて、その原作となる観阿弥作を復元したものが演じられた。こちらは、幽玄の世界ではないので、眠くはならない。「地獄の曲舞」が見どころか。
昨日の夕方は、国立劇場の小劇場に歌舞伎を見に行った。
珍しいことらしく、私もはじめての体験。花道が客席と同じ平面で、大劇場や歌舞伎座とは違う。後ろから2列目で見たが、舞台もよく見える。
最初は、真山青果の「元禄忠臣蔵」から「御浜御殿」。綱豊が扇雀で、助右衛門が歌昇。綱豊に貫録はあるが、陶酔の感覚には薄い。歌昇は熱演だが、これからだろう。虎之介、立ったり座ったりがおかしい。
後半は、「積恋雪関扉」。菊之助がやるとは意外に思ったが、骨太でそこは驚いた。人間離れした黒主という存在、案外彼にはあっているのかもしれない。梅枝、途中までうまく表現できないもどかしさがあったが、最後、桜の精になってからは生き生きした。
小さな箱の中で歌舞伎を見るというのは、とても贅沢。その割には客が少し少なかった。
昨日は歌舞伎座へ行った。昼の部と夜の部を続けて鑑賞した。
昼の部は、「女鳴神」から。はじめて見た気がする。ただ、「鳴神」の色っぽい部分など、面白いところが全部なくなり、女形に荒事をやらせるというのはいかがなものか。孝太郎がかわいそう。鴈治郎は慣れない一本歯の下駄であやうく転びそうになった。「傀儡師」は本来、大和屋の芸。三津五郎以外がやるのはめずらしい。今は、これを受け継ぐ人がいないので、幸四郎は誰にならったのだろうか、よくわからない踊りになっていた。
昼の部、歌舞伎座が再開場してから一番客が入っていないのではと思わせたが、一番の見ものは「傾城反魂香」。普段出ない前段が出たが、そちらはたいしたことはない。よかったのは、猿之助のおとく。夫への情愛が深い。白鸚も、気合の入れ方や驚き方など、なかなかうまい。
夜の部は一転してお客が入っている。「盛綱陣屋」、終わってみると勘太郎の小四郎が一番こころに残った。仁左衛門からすれば、やはり勘三郎の思い出があるのだろう。そうしたことを感じながら演じているのが伝わってくる。役者もそろい見ごたえがあった。
「雷船頭」は、鷹之資ががんばるが、勘十郎に見えてならない。そもそも振付が勘十郎なのでしかたがないが、一番弟子のようなところもある。「弁天小僧」は猿之助。うまいが、上品すぎて、ちんぴらの雰囲気に欠ける。
昨日は午前中、NHK文化センター青山教室で『法華経から考える日本仏教』の講義、最終回だった。日蓮以降の法華信仰について扱い、日蓮系新宗教にも言及した。
本郷へ。久しぶりにルオーでカレーを食べる。この店も、79年に引き継がれたものだが、ずいぶんと歴史を感じる店になっている。店内の会話がいかにも東大っぽい。
東大宗教学研究室の市川裕氏の最終講義、「ユダヤ人の歴史を貫くもの」を拝聴する。法文2号館の1番教室がほぼ満杯。一般の人も来ていたようだが、人気があるのだろうか。話は、最近出た岩波新書の『ユダヤ人とユダヤ教』に近い。最後、仏教的な観点が色濃い印象を残す。
夜は、近くのホテルの宴会場で懇親会。私もあいさつをした。市川氏とは年が同じだが、彼は法学部の出身。大学院に入ったのは、私の方が一年遅い。振り返ってみると、全員が参加する大学院の水曜ゼミを除くと、同じ授業やゼミに出たという記憶がほとんどない。
ただ、経典研究会で彼が『日蓮文集』を取り上げたことを思い出し、その話をしてみた。市川氏としては、旧約の予言者の関係、そして内村の『代表的日本人』から日蓮に興味を持ったとのこと。最後はかけあいになりそこが面白かった。まずはご苦労様。
Recent Comments