無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 4月16日(火)今月第三弾はマイナビ新書の『教養として学んでおきたい仏教』 | Main | 4月20日(土)『日本の神社100選』が4刷で10万部に近づく »

April 17, 2019

4月17日(水)歌舞伎座昼の部へ行く

昨日は歌舞伎座昼の部へ行った。行かないつもりだったが、先日夜の部を見に行ったときに渡辺保先生に出会い、いいと言われたので、これは行くしかない。

D4prprtuuaanjg6

最初は、平成代名残絵巻(おさまるみよなごりのえまき)。いかにも勘十郎の演出。最後両花道をつかっての引っ込みで、巳之助と児太郎が六法を見せるが、それだけでなんとなく満足してしまう。

次は、座摩社という見たことのない場面が前についた野崎村。渡辺先生も書いているが、又五郎の演技が空回りして、座摩社はあまり面白くない。これがついたがゆえに、全体で2時間。たしかに時蔵のお光はいいし、雀右衛門もかわいい。さらに歌六もいいのだが、最後観客の皆さん、トイレに行きたくて、全体に集中力が低下。早く終わっての声も。ここらあたり、休憩を入れるなど考えるべきことかと。

次は、藤十郎米寿の祝いの寿栄藤末廣(さかえことほぐふじのすえひろ)。なんてことのない舞踊だが、猿之助がきれい。最初誰が出てきたのかと思ってしまった。実は今月は女形の饗宴、玉三郎や七之助などを除くと、女形勢揃いの感がある。そのなかでも、猿之助が存在感を示したような。

最後が、渡辺先生御推奨の「鈴ヶ森」。たしかに、物語として面白くはなっているが、気になったのは菊五郎の身体。とても若々しいとは感じられないところに難しさがあった。

 

« 4月16日(火)今月第三弾はマイナビ新書の『教養として学んでおきたい仏教』 | Main | 4月20日(土)『日本の神社100選』が4刷で10万部に近づく »

芸能・アイドル」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 4月16日(火)今月第三弾はマイナビ新書の『教養として学んでおきたい仏教』 | Main | 4月20日(土)『日本の神社100選』が4刷で10万部に近づく »

November 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30