無料ブログはココログ

Recent Trackbacks

« 3月30日(土)10年目の結婚記念日に入棺体験をする | Main | 4月3日(水)今月第一弾は『神社から読み解く信仰の日本史』 »

April 02, 2019

4月2日(火)国書と言いつつお釈迦様の掌のなかのような話である「令和」について

日曜から月曜にかけて、箱根に旅行してきた。月曜の朝、ケーブルカーに乗ったところで、元号が発表されるということで、ネットで生中継を見た。

Sdim0189

車中のため、音が出せないので、最初、「れいわ」ではなく、「りょうわ」と読んでしまった。

はじめて、国書から選ばれたということがポイントらしいが、その元は結局中国のものにあるということで、西遊記の孫悟空がお釈迦様の手の中から逃れられないような話になっている。

典拠になった『万葉集』巻五の梅花の歌の序文を見ると、次のようになっている。

「時に、初春の令月、気淑しく風和らぐ。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後のに薫る。」

これは、岩波文庫の読み下しだが、全体を読んでも、まさに漢詩のよう。『万葉集』と言えど、中国の影響は明らかで、国書と言って、日本の独自性を強調するのは難しい。

元号もなかなか勉強になる。

 

 

« 3月30日(土)10年目の結婚記念日に入棺体験をする | Main | 4月3日(水)今月第一弾は『神社から読み解く信仰の日本史』 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« 3月30日(土)10年目の結婚記念日に入棺体験をする | Main | 4月3日(水)今月第一弾は『神社から読み解く信仰の日本史』 »

December 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31