8月22日(木)納涼歌舞伎を見てきた
恒例の納涼歌舞伎に娘と出かけた。娘の方が出演者にファンが多い。ただ勘九郎がいない。
最初の先代萩、七之助初役だが、政岡としての意地というか、気位というか、そこが十分に表現されていない。娘は号泣していたが、初めて見る物語なら、そうもなるだろう。次の「百物語」は、ただ踊りが並んでいるというだけで、期待したほどではなかった。
第2部は、恒例の弥次喜多道中。今回は、幸四郎と猿之助が相当に活躍しているので、飽きさせない。話はともかく、納涼歌舞伎としてはふさわしい演目になっていた。ただ、染五郎と團子が大きく成長していて、子どもという感覚が薄れてきた。今年で終わりなのだろうか。そう思わせるセリフもあった。
第3部は、新演出の「雪之丞変化」。映像と舞台のコラボで、舞台にたつのはほぼ4人。シネマ歌舞伎あってのことか。そのなかに「鷺娘」が出てきたが、実際に舞台で見た時のことが思い出された。最近の玉三郎は、年齢のこともあり、とてもあのような踊りはできない。そんなことを思いながら見てしまった。
この芝居では中車がさまざまな役をこなしているが、ずいぶんと歌舞伎役者になってきた。逆に玉三郎はそこから遠ざかっているようにも見える。
終わってから軽く魚粋。
« 8月18日(日)娘のバレーボールの試合と飛鳥山 | Main | 8月23日(金)エンディング産業展で講演をした »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 12月3日(日)12月大歌舞伎初日(2023.12.03)
- 11月18日(土)歌舞伎座で「マハーバーラタ戦記」の再演を見る(2023.11.18)
- 10月13日(金)スイッチングハブをまた借りて歌舞伎座夜の部(2023.10.13)
- 10月7日(土)歌舞伎座昼の部と上質のパラゴン(2023.10.07)
- 9月4日(月)歌舞伎座秀山祭昼の部を見る(2023.09.04)
« 8月18日(日)娘のバレーボールの試合と飛鳥山 | Main | 8月23日(金)エンディング産業展で講演をした »
Comments