9月22日(日)日比谷高校の資料館には大嘗祭関係の貴重なものがあった
昨日は、日比谷高校の学園祭「星稜祭」に行った。普段は開かれていないようだが、この期間は正門の横にある資料館が開いている。
そこに行ってみようと思ったのは、大嘗祭に関連する品が展示されているとポスターに書いてあったから。行ってみると、次のようなものがあった。
これは、「御召緒太(おめぶと)」というもので、明治天皇の大嘗祭のおりに使用された草履。「御福草履」とも言われ、室町時代から、年間20足が、定まった家から宮廷に献上されたとのこと。大嘗祭で使われたおめぶとは下賜され、それが、害虫除けになるため、奉げ持って田のあぜ道を歩いたという。
なぜ日比谷高校にあるかと言えば卒業生の父が、明治天皇の身辺の世話をする内舎人で、その際に下賜されたという。それが寄贈されたようだ。とても貴重なものである。
« 9月20日(金)二日続けて幕見して仁左衛門の弁慶 | Main | 9月24日(火)昨日の夕焼け »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
- 10月27日(金)国立劇場大千穐楽から神谷さんの写真展(2023.10.27)
Comments