9月16日(月)土日のいろいろ
土曜日は、さいたま新都心でNHKカルチャーセンター。「教養としての仏教」の最終回。行く途中新宿駅は混んでいたし、さいたまも、ジャズ・フェスやディズニーのイベントで混雑していた。3連休ということだろう。
終わってから上野へ。国立博物館で、「奈良大和四寺のみほとけ」展を見る。室生寺、岡寺、長谷寺に安倍文殊院。岡寺以外行ったことがあるが、なかなか優れた仏が多かった。室生寺の名高い11面観音も来ていたが、かなり素朴なところが特徴かと改めて思った。
さらに三鷹へ。高校の同級生の三輪暁さんの個展。今回は劇的な進歩があったように感じた。評論家がわざわざ文章を書いてくれたというのも、そのあらわれだろう。絵を描くというより、絵が生まれてくる。生成の絵になったきた。終わってから同級生などで宴会。
日曜日は、まず歌舞伎座へ。昼の部を見る。「幡随長兵衛」は幸四郎が、内側にあるものが欠けているような気がした。亀蔵のセリフの言い方が父親に似てきているのがおもしろかった。梅玉、魁春、梅枝の「お祭り」。太鼓を叩くのははじめて。この前見た時、梅玉の動きがおかしかったが、今回は大丈夫。「沼津」は時間の関係で省略。
同じ銀座のステレオサウンドへ。「オーディオ哲学宗教談義」の夏休み編。都合11回目になる。よくも続いてきたと思うが、同じものをほとんどかけていない。今回は、私が黒崎氏にクイズを出す形で最初進めた。また、来年になったらシーズン4をやるようだ。
« 9月13日(金)監修した『仏像ドリル』の見本ができた | Main | 9月18日(水)五連荘で疲れたので「寺子屋」を幕見したらとんでもなくよかった。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月8日(金)今日の朝日新聞では二か所の広告に登場(2023.12.08)
- 12月2日(土)二冊の重版が同時に決まり上海蟹のコースでお祝い(2023.12.02)
- 11月23日(木)あわただしい日々のなかでも今日は1日で7時間くらい話した(2023.11.23)
- 11月19日(日)創価学会の池田大作氏の訃報に接した(2023.11.19)
- 11月8日(水)古希の誕生日は体調不良だがマスクメロンはやはりおいしい(2023.11.08)
« 9月13日(金)監修した『仏像ドリル』の見本ができた | Main | 9月18日(水)五連荘で疲れたので「寺子屋」を幕見したらとんでもなくよかった。 »
Comments