10月17日(木)「空海と王権」の講義と「正倉院の世界」展
昨日の午前中は、新宿の朝日カルチャーセンターで「空海と王権」の講義。20名を超えていたが、いつもの神社の秘密シリーズよりも少ない。やはり神道の方がいいのだろうか。
昼食の後、鶯谷へ。国立博物館。『正倉院の世界』展を見るため。
即位記念の特別展ということになっている。10月の末から11月のはじめにかけて奈良の国立博物館で開かれる「正倉院展」が東京に主張してきたかのようだが、東京国立博物館にある法隆寺の献納品もあわせて展示されている。それに、模造も多い。そこには文化財の保存修理の問題もあり、博物館としては力を入れていることだろう。五弦琵琶など見事な複製が造られている。
なんどか奈良の「正倉院展」に行っているが、そのとき一番驚かされるのは漆の工芸品。これが実に美しい。今回はそうしたものがあまりなかったのは残念。
« 10月14日(月)ミュージックバードとライフエンディングフェア | Main | 10月18日(金)『日本の寺社 行事巡り100選』の見本が届いた »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 1月29日(水)プレジデントオンラインの連載は美智子上皇后の歌集について(2025.01.29)
- 1月21日(火)サントリー美術館で「儒教のかたち」という展覧会を観る(2025.01.21)
- 12月15日(日)劇団スコットの公演を見に行くが鈴木忠志さんは85歳でお元気(2024.12.15)
- 9月9日(月)10月からのNHK文化センターでの講座は青山とさいたま(2024.09.09)
- 9月4日(水)10月からの朝日カルチャーセンター新宿教室での講座は3つ(2024.09.04)
« 10月14日(月)ミュージックバードとライフエンディングフェア | Main | 10月18日(金)『日本の寺社 行事巡り100選』の見本が届いた »
Comments