4月22日(水)我が家はテレワーク(スタディー)の模範家族かな
自粛という流れが続くなか、我が家でも「巣ごもり」状態になっている。
私は物書きなので、普段から家で仕事をしているので、大きな変化はなし。講演などが中止になったり、延期になったり。カルチャーセンターも同じで、ほとんど外に出ていない。電車に乗ったのはいつだっただろうか? 取材の電話が最近は来るようになった、コロナ関連で。
妻は、先週から在宅勤務で、パソコンを使って会社のパソコンに入り仕事をしている。ノート型だったので、ディスプレイとキーボードを買った。
娘は、ずっと休校が続いているが、今週になって学校が学習支援という形で、授業がはじまった。パソコンを載せるには、今までの机が狭すぎるので、昨日大きめのものを買った。椅子も新調した。
というわけで、三食三人で一緒に食事をしながら、後の時間はそれぞれが自室で作業。テレワーク(ステディー )の模範家族になっている。
写真は閉鎖されている某女子大。
« 4月21日(火)安倍昭恵首相夫人のスピリチュアリズムについて3年前に書いたもの | Main | 4月25日(土)娘に世界宗教史の2回目の講義をする »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 7月19日(火)『宗教対立がわかると「世界史」がかわる』の広告と創価学会の最新の信者数235万人について(2022.07.19)
- 7月11日(月)選挙結果と安倍元首相の事件をめぐる取材など(2022.07.11)
- 7月9日(土)安倍元首相狙撃事件に驚き国立劇場の鑑賞教室「紅葉狩」を見る(2022.07.09)
- 5月26日(木)昨日は多忙な一日で今日は授業の準備その間に新刊が刊行(2022.05.26)
- 5月16日(月)映画『紅葉狩』と初代鴈治郎の葬儀そして届いたKimax System Hub(2022.05.16)
« 4月21日(火)安倍昭恵首相夫人のスピリチュアリズムについて3年前に書いたもの | Main | 4月25日(土)娘に世界宗教史の2回目の講義をする »
Comments