4月21日(火)安倍昭恵首相夫人のスピリチュアリズムについて3年前に書いたもの
最近、こうしたことが話題になっているので、3年前に「President」のオンライン版に書いた文章を転載します。
第1回
それは、安倍晋三首相が就任一年目に靖国神社に参拝した翌年の秋のはじめのことだった。ここで言う就任とは、第二次安倍政権発足のことをさす。
私は、ある神道関係のシンポジウムに呼ばれて、パネラーとして出席した。そのとき、同席した別のパネラーから興味深い話を聞くことになったのだ。そこには、昨今、さまざまな形で物議を醸している安部首相の妻、「昭恵夫人」がからんでいた。
安倍首相は、右派的な保守勢力から篤い支持を得ており、就任一年目での靖国神社参拝はそうした人々の要望を満たす意味合いを持っていた。
ところが、中国や韓国からだけではなく、アメリカからもクレームがついた。アメリカ政府は在日米大使館のウェブサイトに「日本の指導者が近隣諸国との緊張を悪化させるような行動を取ったことに失望している」との声明を掲載した。その結果と考えていいだろうが、これ以降、安倍首相は靖国神社には参拝していない。例大祭のときに真榊を奉納するだけである。
実は、安倍首相が靖国神社に参拝したとき、境内にある別の神社を訪れていた。それが、「鎮霊社」である。
鎮霊社という名称を聞いても、多くの人はその存在さえ認識していないだろう。そもそも鎮霊社は目立たない場所にある。拝殿の手前にある中門鳥居の前を向かって左側に進み、南門の前で右に曲がると、その奥、本殿と並ぶ位置に鎮霊社はある。
この鎮霊社の創建は戦後の1965年のことで、靖国神社の側の説明では、「戦争や事変で亡くなられ、靖国神社に合祀されない国内、及び諸外国の人々を慰霊するために」建てられたものだとされている。
靖国神社に祀られているのは、軍人や軍属が中心で、沖縄戦や空襲で亡くなった一般の国民は祀られていない。また、明治維新前後に賊軍とされた人間のなかにも、未だ祀られていない者がある。まして、海外の戦争犠牲者ともなれば、まったく祀られていない。鎮霊社は、そうした枠を超え、あらゆる戦争で亡くなった人々の霊を慰めるために建てられたものだというのである。
安倍首相は、靖国神社に参拝した際に談話を発表している。それは、「本日、靖国神社に参拝し、国のために戦い、尊い命を犠牲にされた御英霊に対して、哀悼の誠を捧げるとともに、尊崇の念を表し、御霊安らかなれとご冥福をお祈りしました。また、戦争で亡くなられ、靖国神社に合祀されない国内、及び諸外国の人々を慰霊する鎮霊社にも、参拝いたしました」というもので、鎮霊社に参拝したことにもふれているのだった。
安倍首相は、自分が靖国神社に参拝すれば、必ずや周辺諸国からの反発を受けることになると予想していたはずだ。そのため、参拝は過去の日本の戦闘行為を正当化するものではなく、むしろ世界平和を願ってのものであることを強調するために、鎮霊社へ参拝し、そのことをここで強調しているわけである。
その後、2014年4月に、つまりは靖国神社参拝から4カ月後に、当時のオバマ大統領が来日した折の共同記者会見でも、鎮霊社に参拝したことに言及し、「二度と人々が戦火で苦しむことのない世界をつくっていくとの決意の下に、不戦の誓いをした」ことを強調していた。安部首相は、鎮霊社への参拝をかなり重視していたのである。
私はそのことに興味を持ったが、メディアの方はほとんど関心を示さなかった。安部首相の鎮霊社についての言及が共同記者会見の最後だったこともあり、オバマ大統領も、そのことについては何も述べなかった。
その点では、鎮霊社への参拝をことさら重視した安部首相の行動は、メディアにもアメリカ側にも理解されず、空回りに終わってしまったように思えるが、なぜ急に、首相が鎮霊社参拝を思いついたのか、またそれにかなりのこだわりを見せたのかは謎だった。
その謎が、最初に述べた神道関係のシンポジウムで解けたのだ。
そのパネラーは、自分が昭恵夫人に対して、鎮霊社への参拝をアドバイスし、その結果、首相が参拝することになったと説明したのである。その人物は、昭恵夫人と一緒に写っている写真を見せながら、そのことを説明したように記憶している。
ただ、謎が解けたとは書いたものの、その時点では、私は必ずしもそうだとは考えなかった。私には、それを語った人物が、自分の影響力を誇示するために、話をもっているのではないかと思えたからである。
しかし、今回の騒動が起こってみると、私はその人物に対して大変失礼な誤解をしてしまったように思えてきた。昭恵夫人をめぐってなら、そうしたことは十分にあり得るのだ。
昭恵夫人がいったいどういう人物なのか、分かるようでいて分からないところも少なくないが、彼女としては、総理大臣に返り咲いた夫が、悲願である靖国神社参拝に踏み切れないでいることに忸怩たる思いを抱いていたことだろう。
そんななか、その人物から鎮霊社のことをはじめて聞かされ、それに興味を抱いたのだ。
鎮霊社を創建したのは、A級戦犯の合祀をずっと棚上げにしていた筑波藤麿宮司であった。
筑波宮司は、1963年9月から10月にかけて、「核兵器禁止宗教者平和使節団」の一員として欧米諸国を歴訪し、ローマ教皇、ロシア正教大主教、カンタベリー大主教や国連のウ・タント事務総長などと面会した。この体験から、筑波宮司は、日本の英霊を祀るだけではなく、世界の英霊を祀らなければ、世界平和の実現はならないと考えるようになり、全世界の戦没者を祀ることを計画した。
ただし、靖国神社のなかでは、その計画が神社本来のあり方から逸脱するとして反対が起きた。それでも、筑波宮司の強い意向で鎮霊社が建立された。その意義について、筑波宮司は社報で、「世界の諸国がお互いに理解を深め、本当に平和を望むなら、かつての敵味方が手を取り合って、上として我々を導かれることこそ一番大事だと思います」と述べていた。
昭恵夫人は、おそらくそのことも聞いたのだろう。そして、首相が靖国神社に参拝しても反発を受けない方策として、鎮霊社に参拝したことを強調するのが決定打になると、首相に提案したのだ。
首相は、夫人からの提案をグッド・アイディアだと思ったに違いない。そのときの夫婦の会話はかなり盛り上がったのではないだろうか。
もちろんそれは私の勝手な推測だが、森友学園の問題をながめていると、どうしてもそのように考えてみたくなる。昭恵夫人の首相に対する影響力は、相当に大きなものなのだ。
昭恵夫人が私人なのか、それとも公人なのかは議論の分かれるところだが、それ以上に重要なのは、この影響力である。
靖国神社の問題は、日本の国家が解決していかなければならない重大な事柄だ。そこに、昭恵夫人の考え方が影響を与えている。「昭恵イズム」は、国を動かしているとさえ言えるのである。私たちは、この昭恵イズムの正体を探る必要あるのではないだろうか。
第2回
安倍晋三首相は、憲法改正ということに熱心であり、一般的には右派の政治家とみなされている。
昭恵夫人は、そうした夫の政治姿勢に対して真っ向から批判を展開しているわけではないが、東日本大震災の後に、津波を防ぐための巨大な防潮堤のを建設することに反対したり、有機農法に取り組んだり、原発よりも再生エネルギーへの転換を主張したりと、右派ではなくむしろ左派的な立場をとっているようにも見える。
このように対照的な姿勢を示していることから、この夫婦が仲が悪いとか、仮面夫婦であるといったとらえ方がなされるわけだが、前回述べたように、昭恵夫人が夫が自らの政治姿勢を貫けるよう、「内助の功」を果たそうとしている。
そうなると、昭恵夫人の思想、考え方とは本当は何なのかが問題になってくる。その点について、『朝日新聞』朝刊の4月6日付の記事「リベラル? 国粋的? 安倍昭恵さんの思想とは」では追求しようと試みていた。
その記事の中で、一つ注目されるのが、昭恵夫人が「波動」ということに強い関心を抱いているとされている箇所である。
『文藝春秋』3月号に掲載された「安倍昭恵『家庭内野党』の真実」を書いたノンフィクション作家の石井妙子氏は、昭恵夫人は、「水の波動」理論の提唱者である故江本勝氏に強く共感していると述べている。
実際、昭恵夫人は、江本氏が主宰する「国際波動友の会」の機関誌において、「江本先生のおっしゃる水・意識・波動の話は正しいと直感しています」と述べている。たんに共感しているだけではなく、江本氏とは直接に付き合いがあったようだ。昭恵夫人からは義父にあたる故安倍晋太郎氏が、江本氏から波動を調べてもらい、「転写水」を作ってもらったことにあったという。
転写水と聞いても、多くの人たちはいったい何のことかと思うだろうが、これはオカルトやスピリチュアリズムの世界ではよく見られるもので、人間の発する気をこめた水のことである。その水には、病を治したり、健康を増進したり、さらには幸福をもたらしたりといった効果があるとされるのである。
まったく非科学的なことだが、科学的であることを装った「疑似科学」を信奉する人たちは少なくない。江本氏は、二つの瓶にそれぞれ飯を入れ、片方には「ありがとう」と言い続け、もう片方には「ばかやろう」と言い続けると、後者は腐敗してしまうのに対して、前者からはよい香りが漂うようになるとも主張していた。
波動自体は、海や湖の表面に生まれる波のことであり、何ら特別な意味をもたない通常の自然現象である。
ところがこれは、素粒子物理学において、あらゆる物質には、「粒子」としての性格がある一方で、「波動」としての性格があるとされていることがもとになっていると思われるが、オカルトの世界では、物質の本質は実は波動であると考えられるようになった。
粒子としての物質は、それを変容させることはできないが、波動なら何らかのエネルギーを与えることによってその実体を変えることができるのではないかというのが、オカルトやスピリチュアリズムの考え方なのである。
江本氏は、波動を測定し、それを転写することができるという波動測定器を開発し、それを販売していた。これは、現在も彼が立ち上げた会社で販売されている。最高級とされるものになると、半年間の研修料も含まれるものの、その価格は税込みで189万円である。
こうした装置の宣伝では、健康を増進する効果があるとするものもあり、それに対しては、東京都が警告を発したりしている。果たして昭恵夫人がこの波動測定器を購入したかどうかはわからないが、転写水に言及している以上、首相官邸にそんな装置があったとしても不思議ではない。
その点は証明されていないが、昭恵夫人が波動理論の共鳴者であり、その思想を宣伝する役割を担っていることは間違いないであろう。
そこで思い出されるのが、経営コンサルタントとして一時名を馳せた船井幸雄氏のことである。船井氏も、江本氏と同様に2014年に亡くなっている。
船井氏は、京都大学農学部を卒業後、船井総合研究所というコンサルタント会社を立ち上げた。経営コンサルタントとしての船井氏が主張したのが、「地域一番店戦略」というものだった。これは、それぞれの地域において一番規模の大きな店を作り上げることが、認知度を上げることになり、もっとも効果的で効率的な商売が可能になるとするものである。この戦略は、中小企業主に支持され、船井氏の名声を高めることに貢献したが、百貨店のそごうなども、この地域一番点戦略をとり、床面積を広くすることに力を注いだ。
船井氏は、40代になると、波動ということにめざめ、波動についての研究会を組織したり、そうした考え方を記した書物を数多く刊行するようになる。
そうなると、船井氏の周辺には、経営者だけではなく、オカルトやスピリチュアリズムに関心を寄せる人間たちが集まってくるようになる。しかも、船井総研主催で、「船井オープン・ワールド」といった催しを行うようになり、そこには、波動といったことを信じるような人々や団体が出展するようになった。
そして、船井氏は、こうした世界において「お墨付き」を与える権威としてとらえられるようになる。船井氏が推奨したことで、世の中に広まった代表が「EM菌」である。これは「有用微生物群」の略称で、琉球大学の教授が提唱したものであることから、科学的な裏付けがあるものとして受け入れられていったが、一方では、疑似科学なのではないかという批判の声も強い。
昭恵夫人は、船井総研の機関誌に文章を寄稿している。また、「オープンワールド」の後を引き継ぐかたちで続けられている「船井フォーラム」にも参加している、そのことは、彼女自身のFacebookで報告されている。
このように、昭恵夫人と船井氏の距離はかなり近い。二人は、関心を共通にしており、人脈も重なり合っている。
『朝日新聞』3月9日付朝刊には、昭恵夫人が名誉会長や名誉顧問としてかかわっている団体が、森友学園を含め20ほど列挙されている。
そのなかに含まれていないものとして、特定非営利法人「日本ホーリーバジル協会」というものがある。昭恵夫人はその理事の一人になっているが、ホーリーバジルとはインドの宗教において薬効があるとされるもので、協会はその販売を手がけている。
ホーリーバジルは、カミメボウキというシソ科の植物で、タイ料理でも使われるが、インドの伝統医学では神聖な植物であるとされている。
果たして、このホーリーバジルに薬効があるのかどうかは不明だが、放射能によって損傷したDNAを修復する力があるなどと主張する人間もいる。
昭恵夫人は、ホーリーバジルの薬効を信じているからこそ、理事になっているのだろうが、彼女を担ぎ出す側が、それによって自分たちの権威や信頼性を高めようとしちえることは明らかである。
今や昭恵夫人は、船井幸雄氏が生きていた時代の役割を果たしつつある。
しかし、疑似科学にお墨付きを与えることは、かなり危険である。いつそれが問題を起こさないとも限らないからである。
« 4月20日(月)「新薄雪物語」の仁左衛門・吉右衛門は圧巻の演技 | Main | 4月22日(水)我が家はテレワーク(スタディー)の模範家族かな »
「心と体」カテゴリの記事
- 3月16日(木)東京でも「0葬」にまた一歩近づいた(2023.03.16)
- 5月27日(金)時事通信のサイトに記事を寄稿した(2022.05.27)
- 4月26日(火)大還暦果たせず(2022.04.26)
- 4月26日(月)緊急事態なので鍼治療(2021.04.26)
- 4月25日(日)顔面神経麻痺になってしまった(2021.04.25)
« 4月20日(月)「新薄雪物語」の仁左衛門・吉右衛門は圧巻の演技 | Main | 4月22日(水)我が家はテレワーク(スタディー)の模範家族かな »
Comments