5月9日(土)はじめての遠隔授業と2冊の新刊
木曜日は、東京女子大の授業。といっても家で遠隔授業。Zoomを使って授業をしてみた。1時間以上かけて出かけなくていいので楽だが、2コマやるとかなり疲れる。その風景。
とりあえず、本が2冊出る。
すでに出ているのが、こちら。『宗教別おもてなしマニュアル』が中公新書ラクレから。コロナウィルスで状況がまったく変わってしまったので、ちょっと複雑。ただ、それぞれの宗教の戒律というか、タブーを具体的に扱っているので、話としては面白いはず。
こちらは、来週出る『教養としての世界宗教史』。宝島社から。これまで書いてきたものを土台に、世界の宗教の歴史をまとめあげてみた。まとめる方向性は、東京女子大でやってきた「宗教史」の授業がもとになっている。大学で教科書としても使えるし、企業の研修のテキストにもなる。ここはひとつ、宗教について勉強してみようというときには、大いに役立つはず。上の『宗教別おもてなしマニュアル』と一緒に読んでいただくといいかもしれない。
最初に、世界の宗教の年表がついている。これは、少し苦労したもので、類書にはこれがない。作るのが面倒ということだろうが、意外に便利かもしれない。セールスポイントの一つ。
« 5月6日(水)配信歌舞伎の最後は「新版オグリ」 | Main | 5月10日(日)ようやく『ボヘミアン・ラプソディー』の映画を見た »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 11月23日(木)あわただしい日々のなかでも今日は1日で7時間くらい話した(2023.11.23)
- 11月19日(日)創価学会の池田大作氏の訃報に接した(2023.11.19)
- 11月8日(水)古希の誕生日は体調不良だがマスクメロンはやはりおいしい(2023.11.08)
- 11月7日(火)葬送の自由をすすめる会の初代会長安田睦彦氏が亡くなられた(2023.11.07)
- 11月1日(水)昨日は現代の葬儀をめぐるYouTubeライブが行われた(2023.11.01)
« 5月6日(水)配信歌舞伎の最後は「新版オグリ」 | Main | 5月10日(日)ようやく『ボヘミアン・ラプソディー』の映画を見た »
Comments