5月4日(月)3月大歌舞伎夜の部も配信で見た
無料配信されていた3月大歌舞伎の夜の部も見た。
演目の順番は、「石切梶原」、「高杯」、「沼津」だが、見たのは「高杯」から。これは、どうということはなかった。
次の「石切梶原」。高麗屋一門でのということになるが、配役が大歌舞伎にしては物足りない。最後、白鸚 、花道のところで疲れが出てしまった。
一番面白かったのは「沼津」。幸四郎がいい。藤十郎に習ったのだろうか。柔らかく、情もあり、上出来。思わず見入ってしまった。白鸚 は、よぼよぼの爺さんの役にしては、立派すぎる。孝太郎、どうしても杉村春子に見えてしまう。
夜の部を見て、気づいた。昼の部の「新薄雪」は、歌舞伎のパロディーで、親が子のために命を投げ出すという話だが、実は、夜の部の「石切」と「沼津」も同様。そうした演目を集めている。ということは、子が親のために犠牲になるのではなく、親が子の犠牲になるものも多いということか。ただし、その場合の子は、すでに大人。そこが幼い子が犠牲になるのとは違う。その点が勉強になった。
« 5月3日(日)41年前に出たカプラの『タオ自然学』が重版になった | Main | 5月6日(水)配信歌舞伎の最後は「新版オグリ」 »
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 4月20日(日)紀尾井町家話と歌舞伎座夜の部(2025.04.20)
- 3月16日(日)3月大歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」Aプロの通しは3階席だとかなりきつい(2025.03.16)
- 3月13日(木)正月国立公演の時蔵のお園に感心する(2025.03.13)
- 1月25日(土)志ん朝の「抜け雀」を聴く(2025.01.25)
- 1月8日(水)紀尾井町家話で辰緑丈逝去のことを知る(2025.01.08)
« 5月3日(日)41年前に出たカプラの『タオ自然学』が重版になった | Main | 5月6日(水)配信歌舞伎の最後は「新版オグリ」 »
Comments