6月22日(月)放送教育開発センターにいたころを思い出す昨今
コロナの流行(もしかしたら騒動)で、大学の授業が遠隔によるものになった。非常勤で教えている東京女子大では前期はすべてそれでやるらしい。
実は、もう一つ非常勤をしているところあるが、そちらは東京通信大学。大学は新宿のビルにあるが、授業はすべてネットを通して。したがって、コロナの影響もないようだ。授業はすでに収録してあり、それがずっと使われている。試験も、ネット。
私は、1984年から90年まで、幕張にあった大学共同利用機関、放送教育開発センターで働いていた。放送大学の隣にあり、今は放送大学に吸収されてしまった。
センターは遠隔教育を研究する場で、私もそれにかかわった。今回はその経験がどこかで生きているような気もする。
当時はまだインターネットがなかったときなので、双方向の遠隔教育では、奈良のケーブルテレビを使って実験をしたことがあった。何度も奈良に通った思い出がある。
その時代、インターネットがあれば、やれたことはずいぶんと違っていただろうと、今は思う。放送大学は、放送授業と対面の面接授業の二本立てだが、今なら、ネットの生の授業も可能だ。とくに全国展開の大学なので、そうした手段は有効になったはず。
これから、新しくそうした「リモート大学」も出てくるだろう。そうなると世界にも発信できる。これはちょっとやってみたいところではあるが。
« 6月21日(日)最近WOWOWの「大江戸グレートジャーニー」にはまっている | Main | 6月24日(水)新装なった住友ビルで朝日カルチャーセンターの講義をした »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 8月22日(火)『若者たちのための死の教科書』のメンバーとYouTubeライブをやった(2023.08.22)
- 12月22日(木)鈴木エイトさん対談シリーズの文春ウェビナーに出演した(2022.12.22)
- 11月7日(月)ミューゼオに著作目録を作り始めた(2022.11.07)
- 9月27日(火)文春デジタルで小川寛大氏との対談「創価学会の野望」のダイジェスト版が公開された(2022.09.27)
- 8月15日(月)終戦記念日に堀江貴文氏との対談番組が配信(2022.08.15)
« 6月21日(日)最近WOWOWの「大江戸グレートジャーニー」にはまっている | Main | 6月24日(水)新装なった住友ビルで朝日カルチャーセンターの講義をした »
Comments