6月10日(水)コロナは東経90度から180度の地域をなぜ嫌うのか
昨日初めて、Zoomで打ち合わせをした。来週、前に出演したことのあるオンラインの学校「スクー」の番組にオンラインで出演するためだ。
相手は、コンピュータにこちらが言ったことを入力しているようで、その様子を見ながら話をする形になった。その画面を共有すれば、何が書かれているのか分かるのだろう。そこがちょっと不思議。
これも、コロナのせいだが、日本ではだいぶ収まってきた。ところが、世界的には感染拡大が続いている。日本では緊急事態宣言が解除されてから、再拡大ということも起こっていないが、アメリカでは経済活動の再開に舵をきってから、また増えている。全体に、今増えているのは南北のアメリカ大陸。ヨーロッパはだいぶ鎮静化している。アフリカは、いろいろな点でよくわからないが、爆発的に拡大しているようには見えない。
なぜそうした国、地域による違いがあるのか。BCG仮説がずっと言われてきているが、それがあてはまらないという事例がある。それが、オーストラリアとニュージーランド、オセアニアだ。ここでは、BCGは義務化されていない。オーストラリアとニュージーランドでは感染者は少ない。ニュージーランドなど、ここのところ0だ。
日本や韓国中国、それに東南アジア、そしてオセアニアは、WHOの分類だと「西太平洋」ということになる。WHOの速報を見ると、西太平洋でいかに感染者が少ないかがわかる。もちろん、中国では最初に感染が拡大したわけだが、全土には広がらなかったし、今は落ち着いている。
これはなぜなのだろうか。東経として考えると、東経90度から180度におさまる地域だ。ただ、北半球と南半球の違いがあったり、生活様式では、オセアニアは欧米だ。オーストラリアとニュージーランドは、英連邦に属している。
となると、この地域の共通するのは、台風くらいしか思いつかない。ただ、アメリカでは台風、ハリケーンの被害は大きい。
コロナは、東経90度から180度の地域を嫌う。不思議な現象だ。
« 6月6日(土)出たばかりの『教養としての世界宗教史』に韓国からオファーが来た | Main | 6月11日(木)パソコンを8年ぶりに買い替えた »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 12月7日(木)53年目の吉祥寺ファンキー(2023.12.07)
- 11月30日(木)仕事を休んで石神井公園と光が丘公園をはしご(2023.11.30)
- 11月25日(土)朝日放送の「正義のミカタ」に出て大阪ハイエンドショーに寄る(2023.11.25)
- 11月11日(土)高橋いさを氏のトリカブト事件を題材にした芝居を見てポエムの催事で声を掛けられた(2023.11.11)
- 11月6日(月)農大の収穫祭と馬事公苑のリニューアルオープン(2023.11.06)
« 6月6日(土)出たばかりの『教養としての世界宗教史』に韓国からオファーが来た | Main | 6月11日(木)パソコンを8年ぶりに買い替えた »
Comments